-
四国中央市みしま児童センター
実施日:2022年12月17日(土)
遊びの内容:クリスマス会[当日の様子]
参加申込18人中、体調不良含めキャンセルが6人もいましたが、参加した児童は「楽しみにしていた」と、明るい笑顔を見せてくれました。皆、読み聞かせを熱心に聞き、初めてフルーツバスケットを体験する児童もすぐに理解して素直に楽しみ、最後はビンゴゲームで盛り上がり、写真撮影で締めました。[スタッフのコメント]
コロナ感染者数が増える中、事前の申し込みが少なく、中止も検討しましたが、開催して良かったですた。[参加者の声]
カードじゃんけんは、面白くない。
フルーツバスケットで、椅子の代わりに紙を床に貼ったことが楽しかった。
ビンゴゲームの景品がたくさん入っていて嬉しい。 -
新居浜市立中央児童センター
実施日:2022年12月11日(日)
遊びの内容:クリスマス会[当日の様子]
ジュニアリーダー員が司会や手品の披露、クリスマスクイズの出題等イベントを盛り上げてくれた。参加者は各部屋でクリスマスにちなんだゲーム(プレゼントつみ、ひっぱりリース、クリスマスつりー、そりをひっぱれ、すずをならせ、写真をとろう)に参加してもらった。どれも楽しそうに挑戦し、時間があれば再挑戦する姿も見られた。今年はクリスマスのフォトスポットを設置していたので、それぞれのスマホで楽しそうに写真を撮っていた。サンタからのプレゼントは笑顔でもらっていた。[スタッフのコメント]
コロナ禍での開催のため、参加者が長時間同じ場所で密にならないように、各部屋でゲームができるように配置をした。短時間でのクリスマス会なので全てのコーナーを回れるか心配だったが、空いているコーナーに参加者を誘導しスムーズに進行することができた。[参加者の声]
- (今回初めての抽選での募集のため)クリスマス会に参加できて良かった。
- 楽しかった。
- (ジュニアリーダーの手品を見て)小学生が見事に手品をしてすごい。
-
新居浜市立瀬戸児童館
実施日:2022年12月10日(土)
遊びの内容:クリスマス会[当日の様子]
ジュニアリーダーによるキャンドルサービスから静かに始まり、楽器演奏やダンス、オペレッタ等鑑賞するプログラムは真剣に見てくれ、職員の出し物「きつねダンス」は会場の皆で一緒に踊った。参加型のじゃんけんゲームや○×クイズは保護者の方も楽しそうに参加していた。ハッピークリスマス抽選会では、当たった子は喜び、外れた子は少し残念そうにしていた。サンタクロースの登場で子ども達はにこにこ笑顔になり、プレゼントをもらって満足して帰った。[スタッフのコメント]
コロナ禍での開催だったが感染対策をとり、少しでもたくさんの方に楽しんでもらえるよう2部構成にし、劇はなるべく声を出さずにできるオペレッタにした。○×クイズは○×の書いたうちわを渡して、人が移動しない方法を取ってチャレンジしてもらった。感染対策を講じてでも「クリスマス会」を開催することが出来て良かった。[参加者の声]
- 楽しかったです。また来年も参加したいです。
- 参加できて良かった~。
- プレゼントを開けるのが楽しみ~。
- ○✕クイズが楽しかったよ~。
- 「きつねダンス」皆で踊って楽しかった。
-
新居浜市立川東児童センター
実施日:2022年12月4日(日)
遊びの内容:クリスマス会[当日の様子]
- ジュニアリーダークラブ員によるキャンドルサービス
- 幼児体育工作クラブ員有志による踊りの披露
- 職員によるハンドベル演奏の披露
- ゲーム、工作コーナー
オーナメント作り(工作)
あわてんぼうのケーキ屋さん、プレゼント運び(ゲーム) - サンタとジャンケン
[スタッフのコメント]
コロナ感染予防の為今年も2部制にし、子ども40名程度として募集をかけた。1部1時間の内、前半鑑賞、後半ゲーム・工作をし、登場したサンタさんとじゃんけんしプレゼントをもらい、流れ解散にして混雑を避けた。
感染者を出さないように、手指消毒は徹底して行った[参加者の声]
- クラブの時にしている踊りを見られて可愛かった。(母親、他の参加者)
- ゲームコーナーでは何度もチャレンジでき、記録もつくので楽しかった。(参加児童)
- 観るものあり、工作ありで楽しかった。(参加児童)
-
新居浜市立上部児童センター
実施日:2022年12月10日(土)
遊びの内容:クリスマス会[当日の様子]
- 感染予防で人数を制限し、鑑賞型の演目にした。
- 静かに観る中にも感動できる会になったが、参加者は演目が終わるたび拍手で気持ちを表してくれた。
- 登録クラブ員はよく練習してうまく演じていた。
- 終盤に登場したサンタクロースとのやり取りに子どもたちは喜んでいた。
[スタッフのコメント]
- 行事のお手伝いをしてくれているジュニアリーダーのおかげでスムーズに演目も進めることができ、後片付けもとても早くできてよかった。
- クラブ員有志の演技が元気に笑顔で披露されとてもよかった。
[参加者の声]
- 「とても楽しかった。」「プレゼントが楽しみで、もらえてうれしかった。」
-
西条市西条児童館
実施日:2022年10月29日(土)
遊びの内容:ハッピーハロウィンジャンボリー[当日の様子]
「スパイダーマン」「魔女の宅急便 キキ&ジジ」「手づくり衣装の忍たま乱太郎&きり丸」「エルサ&トランプマン」「カボチャちゃん」など各々仮装をしてきた子どもたちが児童館に参上!カボチャか黒猫のどちらかのラリーカードを作る。
児童館内に隠れた秋のハロウィンキャラクターが抱えた文字探しゲームに楽しく挑戦![スタッフのコメント]
- オリジナル衣装がよく似合っていて企画準備をした児童館側も楽しませてもらいました。
- カード作りの時からワクワクした気持ちが伝わってきました。
- さぁ、探しましょうの合図で皆が散らばって一生懸命に探す様子も楽しかったです。
- こどもたちや保護者から笑顔がみられ、児童館でのおまつりが実施できてよかったです!
[参加者の声]
- こどもたちからは、「楽しかった!」「文字がこんなところにあったー!」「せんせい ありがとう!!」
- 保護者からは、(おやこでほのぼのしながらえがおが見られ)「せんせいがた ありがとうございました!」
-
西条市西条西部児童館
実施日:2022年12月4日(日)
遊びの内容:あそびのスタンプラリー[当日の様子]
天候が悪く来館者が少ない状態での開催でしたが、10時を待ちかねて参加をしてくれた子ども達に感謝です。6種類のゲームに何度も挑戦して、全て「上級者」でクリアをして満足そうでした。[スタッフのコメント]
参加者は少なかったが、混み合うことなくゲームができ、スタッフも子ども達と楽しめた、との感想でした。[参加者の声]
会場から出てくると、「いっぱいゲームができた!」「スタンプが、いっぱいおせた!」と子どもらしい感想を言ってくれました。
このようなイベントがあれば、また参加をしたいとの声を頂きました。 -
西条市東予西児童館
実施日:2022年11月10日(木)、11日(金)、15日(火)
遊びの内容:わくわく遊びフェスタ! 遊び名人はだれだ![当日の様子]
新型コロナウィルス感染対策を行いながら、児童館の遊戯室で「アーチェリーの的当て」「グランドゴルフ」「UFOの怪獣退治」「うさぎのスーパージャンプ」「動物さんのコロコロゲーム」をし、得点に応じて、「ひよこ」「凡人」「名人」というランクをつけ「名人」をめざして楽しんでチャレンジし参加していた。「グランドゴルフ」と「UFOの怪獣退治」は名人が多く、「アーチェリーの的当て」は、飛んでも得点に当たらず残念な子が多かった。どの種目も名人がでて、一人で4種目名人の子もいて「楽しかった」と喜んでいた。[スタッフのコメント]
アーチェリーの的当ては、当たりやすいように的の得点を分散せず、集中させたが得点に結びつかなかった。UFOの怪獣退治は、UFOの円盤は引っかけて飛ばせやすいよう改良し取り組んでして良かった。
練習に時間をかける子どもが多く、順番を待つのが長かったので、改善して行った。[参加者の声]
手作りの遊びで、いろいろな遊びがあり楽しかった。
名人になれ、とてもうれしかった。
最初のやり方を覚えるまでは難しいと思っていたが、コツを覚えると楽しく「もう1回したい」という声も多かった。 -
西条市丹原児童館
実施日:2022年11月19日(土)
遊びの内容:~クリスマスオーナメント作り~ 『世界に一つの自分だけのオーナメントを作ろう』[当日の様子]
児童館だよりで10:00開始と知らせていたところ、何組も開始時間前から来館してくれていた。館内放送で開始を伝えると、各々ツリー・サンタフェイス・雪だるま・ブーツの形の桐の板をそれぞれ選び、クーピーペンシルで色をつけ、シールフェルトを切って貼ったり、梵天・スパンコールをグルーガンで貼ったりして作る。グルーガンは保護者が子どもと「ここ?」と貼る場所を確認して年長児未満の幼児は親子で一緒にオーナメントづくりを楽しんでいた。年長児・小・中学生は色付けや飾りつけを自力で頑張っていたが、グルーガンの使用については職員が手伝ったところもある。出来上がったオーナメントを「家に飾ろうね」等と話しながらみんな嬉しそうに持って帰る。[スタッフのコメント]
個数限定であったため、作りたい人が開始時間前後に集まり午前中に終わった。内容的に簡単な製作工程でそれぞれに個性の出る作品になった。参加した子ども達やその保護者も嬉しそうな様子が印象的だった。30分くらいで終える幼児親子、1時間かけて側面まで色を付けた中学生、子どもの要望に沿ってじっくりとグルーガンをつける保護者、親子で一緒に作業するいろいろな姿が見られた。[参加者の声]
「見て、できたよ!」「わあ、すてき!」「来てよかったね!」「クリスマス前にこんなイベントありがとうございます」等、子ども達が自分で飾り付けたオーナメントを保護者も温かく見守り、満足そうな様子で持って帰られた。 -
今治市枝堀児童館
実施日:2022年12月18日(土)
遊びの内容:クリスマス交流会[当日の様子]
開会
交流あそび① カプラ
交流あそび② 松ぼっくり工作(クリスマスツリー)
交流あそび③ けん玉・コマ
交流あそび④ ビンゴ大会
閉会[スタッフのコメント]
普段は各団体ごとに活動している子ども達が一堂に会し、いろんな交流あそびをすることで、親睦を深めお互いを認め合い、理解と共感できる良い機会となった。[参加者の声]
普段は遊んだことが無いカプラを使って縦に何個積める競争や、いろんな人たちと協力しながらおもしろい形を作ったりできたので楽しかった。最後にビンゴ大会の賞品やプレゼントを貰えてうれしかった。 -
今治市本町児童館
実施日:2022年11月5日(土)、6日(日)
遊びの内容:別宮地区文化祭[当日の様子]
地域の方、老人施設の方、社会福祉協議会の方、保育所、小学校、本町児童館の活動など知ってもらう。今まで楽しんでいる遊びや作品など展示、児童館に来てくれている親子さん、生徒さんたちが見に来てくれて一緒に楽しんだ。[スタッフのコメント]
いい天気で親子のおでかけとの家族もあったが児童館の参加で一緒に立ち寄ってくれた。地域とのコミニュケーション、人と人との交流の場として児童館としての役割も大きいと感じる。和やかで和気あいあいとした中時間が過ぎていった。ボランティアで参加してくれた生徒さんたちにも感謝。[参加者の声]
身近な材料で色々出来ることにびっくりしていた方、児童館で子どもたちと一緒に制作をしてくれた地域の方「こんなにできるんですね!家に帰って子どもと一緒に遊びます」と嬉しそうに作品を手にする親子さんの姿も多く見られた。 -
今治市朝倉児童館
実施日:2022年10月30日(日)
遊びの内容:ハロウィンは朝倉であそぼ![当日の様子]
午前中はJA朝倉駐車場でミッケ遊び、福祉センター前広場でモルック体験、児童館遊戯室でハロウィンすごろく風ゲームを行った。各コーナーにフォトコーナーとスタンプ台を置き、全てのスタンプを集めたらお菓子と交換できるようにした。
午後からは朝倉中学校第2グラウンドでミニモルック大会を行った。小中学生や親子、地域の方など9チームが参加した。[スタッフのコメント]
午前中は、三か所のコーナーをスタンプラリーのような形式にしたことで、多くの遊びができたようだった。来館者の流れもスムーズだった。
午後からのモルック大会は、地域の人や親子間での交流ができた。年齢関係なくできるスポーツだったのが良かった。[参加者の声]
- コンテストはなかったが、フォトコーナーやフェンスアートの所で、子どもたちが仮装を披露でき、良かった。
- スタンプを集めていくことが楽しかった。
- モルックは初めてやってみたが、楽しかった。親子でもできるスポーツなのでまたやってみたい。
-
今治市樋口児童館
実施日:2022年11月3日(金・祝)
遊びの内容:第1回いまばりキッズモルック大会 ファミリーモルックチャレンジ[当日の様子]
今治市内や西条市、松山市からの参加もあり、賑やかにモルックを楽しむことができた。キッズ大会では児童がチームとして話し合う様子や得点を計算しながらゲームを進めていくなどの姿もみられた。[スタッフのコメント]
- 普段児童館で取り組んでいる児童が良い結果を出せて、嬉しそうにしている姿に感動した。
- ルールや試合の流れなど曖昧な点があった。モルックについて学び、児童館で活かせるようにしたい。
[参加者の声]
- 初めてモルックを体験した。家族みんなで楽しめそうなのでまたやりたい。
- モルック楽しかった。もっと大会にでたい。
- 幼児には得点は難しそうです。輪投げみたいに楽しでいた。
- 定期的にやってほしい。
-
今治市菊間児童館
実施日:2022年11月26日(日)
遊びの内容:菊間・亀岡合同スポーツレクリエーション[当日の様子]
- 菊間と亀岡児童館混合でチームを作り、作戦タイムでは高学年の子が低学年を引っ張って盛り上げ、一致団結して優勝を目指していた。
- 3位から5位は同点であり、終始白熱した試合が行われた。
[スタッフのコメント]
- ボッチャの前にミニゲームを三つ行ったが、予定の時間を過ぎてしまい、ボッチャの試合時間にゆとりがなかった。ミニゲームを二つにしておけば良かった。
- 当日にボランティアできてくれた大学生もチームに入り、ミニゲームやボッチャの試合に勝つコツを教える姿もあった。
[参加者の声]
- 参加者の中には、時間を気にし、予定していた時間に終わるのか心配している子もいた。
- 活動後、「楽しかった。」と職員に感想を伝えてくれる子もいた。
-
今治市亀岡児童館
実施日:2022年12月18日(日)
遊びの内容:クリスマス会[当日の様子]
<午前>
- ソリレース
- 工作①風船サンタ ②クリスマスオーナメント
- クリスマスミッケ
- プレゼント釣り
- 魚釣り
- あたれシャドーボール(的当て)
- シャトルランディング(ミニロケット飛ばし)
- シーバーイーツ(カラーボール入れ)ケ
- 糸巻き工作(クリスマスツリー)
- お菓子釣り
- 魚釣り
- ビンゴ大会
[スタッフのコメント]
- 各ゲームコーナーのタイムを記録・掲示することで、子どもたちの闘争心に火を点け繰り返し遊んでいる姿が見られたので掲示して正解だった。
- ゲームコーナーの優秀者を発表し景品を渡したが、小学生ばかりが呼ばれるので、急遽幼児の部の優秀者も発表した。
[参加者の声]
- 夏祭りはコロナの影響で中止だったので、クリスマス会ができて良かった。
- クリスマス会、楽しかった。
- お菓子がもらえて良かった。
-
今治市伯方児童館
実施日:2022年12月10日(土)
遊びの内容:じどうかん はっぴいクリスマス[当日の様子]
児童館のクリスマス会の工作やゲームを楽しみに来てくれている子ども達に加え、地元の太鼓を聞きに来てくれた地域の人たちも集まり、にぎやかなクリスマス会となった。迫力のある太鼓の演奏やクリスマスケーキを模したゲーム、松ぼっくりを使ったかわいらしいクリスマスの工作を楽しんだ。[スタッフのコメント]
時間差で2部に分け、ステージも分散し、人数の密を避けた。また、さらにゲームと工作も幼児と小学生に分かれ20分1部2部の入れ替えの時間に消毒タイムを設け、道具や机や椅子などもしっかり消毒した。こまめな換気もできた。自分たちの考えうる感染症対策に取り組むことができたと思う。[参加者の声]
(喜多浦八幡子供太鼓に参加している児童の保護者より) せっかく練習しても披露する場がなかったので、子ども達の練習の成果をみんなに見てもらえることができ、ありがとうございました。地域の人たちに見てもらえてよかったです。 -
東温市いわがらこども館
実施日:2022年11月26日(土)
遊びの内容:A「クリスマスリース作り」[当日の様子]
素材について知って貰いたく、あらかじめ色々な材料をトレーに準備し、素材についてのおはなしや説明を行った。子ども達は見たことあるものや初めて見るものなど色々な材料を触りながら興味津々の様子だった。キナリの布に素材の赤い実をつけたり、あじさいのドライフラワーをバラバラにして細かく飾ったりする子、豪快に大きく差し込んでいく子など個性あふれる素敵なリースが出来ていた。[スタッフのコメント]
毎年人気のイベントで今年も定員いっぱいとなった。同じリースの土台や素材であっても子ども達の自由な発想に毎年驚きスタッフも楽しみに実施している。今年も自分で作ったリースをお家に飾り家族とのクリスマスを楽しんでもらいたい。[参加者の声]
子ども達からは「楽しかった!」「ドアに飾るね」「おばあちゃんにプレゼントする」保護者の方からは「私が作りたかったから一緒に出来て良かった」「おしゃれにしかも無料でリースを作らせてもらえて嬉しい」などの声があった。 -
東温市いわがらこども館
実施日:2022年12月11日(土)
遊びの内容:B「クリスマスおはなしワールド」[当日の様子]
家族連れや小学生、放課後児童クラブが参加してくれ、地域のお年寄りによる、ハーモニカとクラリネットの演奏や、職員による手作り紙芝居、パネルシアターを楽しんでもらった。演奏に聞き入ったり、劇にじっくりと見入ったり、とても楽しんでもらえ大変よかった。最後は、地元のゆるキャラ「いのとん」がサンタの装いで登場し、みんなで「いのとんのおまじない体操」をして盛り上がった。[スタッフのコメント]
今年は「おおきいサンタとちいさいサンタ」のお話をパネルシアターに作成しました。隣に住んでいながら、それまで話したことのなかった二人のサンタが、あることをきっかけに力を合わせてプレゼントを配るようになったストーリーを感じてもらうことができたかなと思います。当日は、ゲストの出演もあり、いろいろな演出を皆さんに楽しんでもらえ、良かったなと思います。[参加者の声]
「クラリネットの演奏が素敵だった」「クリスマスのおはなしが面白かった」「いのとんに会えたのが嬉しかった」「手作りのパネルシアターが凄いです」等嬉しいお言葉をいただきました。 -
東温市さくらこども館
実施日:2022年11月26日(土)
遊びの内容:えひめ児童館ジャンボリー「おはなしワールド」[当日の様子]
普段からよく遊びに来る幼児親子さんや小学生が参加した。
おはなしをみるなかで、職員とのやり取りを楽しむ様子もみられた。
月齢が低い幼児さんも参加していたが、真剣におはなしをみてくれて、幅広い年齢の方に楽しんでもらうことが出来た。[スタッフのコメント]
今回は初披露の大型絵本と、職員手作りの人形劇「赤ずきん」を披露した。人形劇ではオオカミが赤ずきんに近づくと、身振りで危険を知らせようとするほどおはなしに入り込む子どももおり、皆の集中してみる姿が大変印象的であった。[参加者の声]
- すごく面白かった。
- 赤ずきんがオオカミのおなかから出てきて良かった。
- どのおはなしも楽しくみることが出来ました。また参加したいです。
-
東温市よしいのこども館
実施日:2022年11月7日(月)、11月19日(土)
遊びの内容:えひめ児童館ジャンボリーinよしいの「おはなしワールド」[当日の様子]
内容によって、幼児さん向け、小学生以上向けと、2回に分けて行った。
①7日 幼児さん向けのおはなしワールドは、音楽に合わせて楽しめるおはなしを用意した。手あそびをしてお母さんとふれ合ったり、音楽に合わせて身体を動かしたりしながら、お話の世界を楽しんだ。
②19日 小学生も楽しめる体験型のおはなし会を企画した。「おばけマンション2」では体を動かしながらコミカルな内容を楽しんだ。TEAMよしいのの科学マジックは、思ってもいない反応にみんなとても驚き、もりあがった。メンバーは恥ずかしがる場面もあったが、堂々とマジックを演じたりタネを説明をしてくれたりした。「はなおとこ」では、絵本をプロジェクターで大きく映し出して朗読した後、自分の居場所に悩む「はなおとこ」の為に、児童館のなかでぴったりくる場所を探し出して欲しいとお願いした。自分の鼻を作り、色々なものを目や口に見立て居場所を探し、写真に残した。その後2週間フォトコンテストを行い、ベストオブはなおとこを投票で選んだ。[スタッフのコメント]
①保護者の方とふれ合いながら、笑顔で聞いてくれる様子が見られよかった。
②「はなおとこの居場所さがし」では、とても楽しい場所を探してくれており感心した。「自分がいるところがいつも自分の居場所になっているんだよ!」という作品のメッセージを、体験の中で感じてくれたと思う。
おはなしの世界を十分に楽しむことができ良かった。[参加者の声]
「おはなしが聞けて自分もよかったです」「ぜいたくな時間を過ごすことが出来ました!」(保護者)
「マジックおもしろかった!」「同世代の子が演じているので、わくわくしました」「はなおとこ楽しかった!はなおとこの写真を見にまた来るね!」(小学生) -
松山市新玉児童館
実施日:2022年11月6日(日)
遊びの内容:カラーサンドアートをつくろう![当日の様子]
講師の先生にお越しいただき、ガラスの器に色鮮やかな砂を何層にも積み重ねて模様や絵を描いて作る「カラーサンドアート」作りを体験した。[スタッフのコメント]
参加者の多くが小学校低学年だったので、子どもだけで作品が完成するのか不安な部分もあったが、講師の先生に優しくご指導していただき、全員失敗することなく作品を完成することが出来、子どもたちも満足そうだった。[参加者の声]
- 楽しかったのでまたしたい。
- 自分では普通できないことができて嬉しかった。
- サンドアートは自由にできるから楽しかった。
- 教える人が優しかった。
- 砂を入れてこんな作品になるとは思わなかったので体験して良かったです。
-
松山市新玉児童館
実施日:2022年11月20日(日)
遊びの内容:あらたま工房~カレンダーをつくろう~[当日の様子]
子どもとその保護者を対象とした、木材や秋の自然物など使用したオリジナルカレンダー作りを実施した。どんぐりや木の枝、小石などを参加者一人ひとりが思い思いに配置していた。[スタッフのコメント]
作業工程は多かったが、最後まで集中して取り組んでいた。どのようなカレンダーを作るかをイメージするのが楽しかったようであった。[参加者の声]
- 難しい部分もあって大変だったけどすごくいい作品ができた。
- どんぐりや小石、枝などのつけ方をしっかり考えることができたのでとても楽しかった。
- 子どもがずっと集中していた。木工は自宅ではできないのですごく良い。
-
松山市新玉児童館
実施日:2022年11月27日(日)
遊びの内容:あらたま屋台へようこそ![当日の様子]
子どもとその保護者を対象に、屋台風のあそびコーナー、6種類(たこやきコーナー、おこのみやきコーナー、さかなつりコーナー、わなげコーナー、スーパーボールつかみ、コーナー、ユーフォーキャッチャーコーナー)を実施した。[スタッフのコメント]
時間帯を4つに分け、参加券を配付していたため、込み合うこともなくスムーズに運営することができた。駐車場が満車のため、遅れてくる子もいたが、欠席者もおらず、楽しんで帰ってもらえたようだった。[参加者の声]
- 楽しかった。また遊びたい。
- きんぎょすくいがしたかった。
- 最高記録を出せた。
- スタンプカードがいっぱいになるぐらい遊べた。
-
松山市中央児童センター
実施日:2022年11月19日(土)
遊びの内容:移動児童館 宮前小学校 あそびの屋台[当日の様子]
宮前小学校PTAの事業へのあそびのプログラム協力。コロナ禍、感染症対策に講じて事前募集した3部制の入替実施。高学年児童がキッズボランティアとして参加もあり、小学校での久しぶりの事業実施への一助となった。[スタッフのコメント]
小学校PTAと協力し、あそびのプログラムのアウトリーチ活動として実施した。PTA事業として、参加児童と保護者に対して3年ぶりの事業実施ということであった。[参加者の声]
- いろいろな遊びコーナーがあって、とても楽しかった。
- 手作りのあそびコーナーでまた遊んでみたい。
- キッズボランティアとしてお手伝いができてうれしかった。
- 出前児童館で大変ありがたい。
- PTAとコラボすることで、事業に深みが出た。
-
松山市中央児童センター
実施日:2022年11月23日(水祝)
遊びの内容:チリメンモンスターをさがせ!![当日の様子]
親潮と黒潮がぶつかるため和歌山県産のちりめんじゃこには様々な生物が混じっている。その中からレアなチリメンモンスターを探し出し、UVレジンで宝石風標本を作成した。また、愛媛県栽培資源研究所の研究員の方による海の生き物の話しもしていただく。[スタッフのコメント]
親子での参加。幼児親子が多かったが、それぞれの年齢でそれぞれの楽しみ方をしていた。たくさんのちりめんじゃこに混じった生物を熱心に探していた。また、講師の先生の海の生き物についてのおはなしも生物多様性や環境問題にもふれており、大変興味深かった。[参加者の声]
- 本物にふれる体験ができてよかった。
- 生物探しがとても楽しかった。生態系の話しがおもしろかった。
- 宝石づくりが楽しかった。
-
松山市味生児童館
実施日:2022年11月23日(水祝)
遊びの内容:ピンポン玉であそんでみよう![当日の様子]
近隣中学校である津田中学校の卓球部員にボランティアをお願いし、各コーナーを担当してもらった。幼児親子から中学生まで参加があったが、小学生は滞在時間が長く、お気に入りのコーナーを何度も体験するなど楽しんでいた。[スタッフのコメント]
天気が良くなかったが、予想以上の参加者が来てくれた。初めてお手伝いに来てくれた中学生が、慣れるにつれ、参加者を盛り上げてくれたり、小さい幼児に優しく接してくれたり…と、イベントの要となってくれ、嬉しかった。[参加者の声]
- お兄さんお姉さんと遊べて楽しかった。
- 何回もチャレンジさせてもらって子どもも楽しそうでした。
- 友達と対戦できておもしろかった。
- またこういうイベントに参加したいと思いました。
- いろいろな遊びがあった。
-
松山市味生児童館
実施日:2022年11月13日(日)、15日(火)~30日(水)
遊びの内容:ワクワク ドキドキ 触って秘密のBOX[当日の様子]
イベント初日は、開催と同時にたくさんの来館者さんが来てくれてその後はスムーズに行われた。それぞれのBOXをドキドキワクワクしながら楽しんでいた。同時開催の小動物・虫の触れ合いも賑わっていた。BOXを何度も体感できるように児童館ロビーにて日替わりで開催し多くの方が感触遊びを楽しんでいた。[スタッフのコメント]
事前にワクワク ドキドキできるように準備をすすめた。幼児用BOXやレベル1からレベル3まである小学生以上用BOXの中身には感触の味わえるものを入れた。同時開催の小動物・虫コーナーも人気があり、今後のイベントの参考になった。毎日触れるように設置したBOXは、幼児さんに人気があった。[参加者の声]
体験できるのがよかった。子どもが「またしたい」とはしゃいでいて楽しかった。箱の中身もいろいろと変えてくれて楽しかった。何があるか分からなくてドキドキ ワクワクした。ハリネズミやオカメインコ・虫と触れ合えてめっちゃ楽しかった。大人も楽しめた。またやりたいです。 -
松山市久米児童館
実施日:2021年11月1日(火)~30日(水)
遊びの内容:みんなでつくるおおきなくめ~[当日の様子]
来館者に毛糸のポンポンを作成してもらい、それを集めて久米児童館のキャラクター『くめ~』を完成させた。[スタッフのコメント]
小学生の女の子を中心に、ポンポン作りにチャレンジしていた。お友達同士で作り方を教え合い、一緒に協力して作る様子が見られた。ポンポン作りにハマって何個も作っている子もいた。[参加者の声]
- ポンポンを作るのが楽しかった。
- たくさん作れてよかった。
-
松山市久米児童館
実施日:2021年11月26日(土)
遊びの内容:つくって!あそんで!あおむしランド[当日の様子]
あおむしをモチーフにした工作やあそびのコーナー(くっつきあおむしゲーム、あおむしストラップ作り、足型あおむし、はらぺこあおむしのおはなし、フォトスポット)を設置した。[スタッフのコメント]
幼児から小学生まで、各コーナーで楽しんでいる姿が見られた。ゲームのコーナーでは、記録更新を狙って何度もチャレンジしている子がたくさんおり、喜んでいる様子だった。幅広い年齢の子どもが遊ぶことができるイベントになった。[参加者の声]
- 作るのがたのしかった。
- あおむしつりで14ひきつれてうれしかった。
-
松山市久枝児童館
実施日:2022年11月19日(土)、20日(日)
遊びの内容:自然体験活動『木とあそぼうDAY』[当日の様子]
遊戯室いっぱいに広げた積み木を使って、自由に楽しんでいた。高く積み上げる姿が多くみられたが、家族で楽しむ、個人で楽しむ、友だちと複数人で楽しむなど、色々な姿が見られた。[スタッフのコメント]
前回参加してくれた参加者も多く参加してくれて、今回はこうしよう!と意欲をもって参加してくれていた。未就園児から大人まで集中して楽しんでいた。また、子どもたちの柔軟な発想の作品を多くみることができた。[参加者の声]
- 坊っちゃんスタジアムを作って楽しかった。
- 高く積み上げられて満足。
- 大きな家を完成させることができて良かった。
-
松山市久枝児童館
実施日:2022年11月25日(金)~27日(日)
遊びの内容:秋だ!!あそぼう児童館まつり(木とあそぼう・ひもくじ)[当日の様子]
- ガチャガチャを楽しみに来館する子どもの姿が多かった。
- 駄菓子の詰め合わせの販売であったが、カプセルの中に入れたおまけが気に入って、喜ぶ姿も見られた。
- 詰め合わせの袋に児童館の缶バッジをつけた。何色にするか楽しみながら選んでいた。
[スタッフのコメント]
- 子どもたちの好きなアイテムのひとつであるガチャガチャを用いたことにより、子どもたちも楽しみながら参加してくれた。
- カプセルの中に数種類のおまけを入れたことにより、何が出てくるか楽しみにしたり、友だちと見せ合ったりしていた。
[参加者の声]
- おまけのピカピカがでて嬉しかった。
- 缶バッジを全部の色コンプリートしたい。
- 好きなおかしが入っていてうれしかった。
- ガチャガチャをまわすのが楽しい。
- またやりたーい。次はいつですか。
-
松山市畑寺児童館
実施日:2022年11月1日(火)
遊びの内容:あそぼうフェスタオープニングセレモニー及び遊具寄贈式 ハイハイレース[当日の様子]
- 当日、副市長が式典・YouTubeの撮影に参加してくれた。青色申告会部長も欠席予定だったが、当日参加してくれた。
- ハイハイレースでは、コロナ禍であったが父親や家族での参加も多く見られた。欠席は、5名と少なくJA協賛の商品もあったため、レースも盛り上がっていた。
[スタッフのコメント]
コロナ禍での式典・ハイハイレースを実施。昨年も、畑寺で行った内容を改善し、関係者・参加者が楽しめるよう、感染対策を行い実施した。[参加者の声]
- ハイハイするのが、この時期しかないのでタイミングよく参加できてよかった。
- とても楽しかった。
- 景品のあったので良かった。
-
松山市畑寺児童館
実施日:2022年11月8日(火)
遊びの内容:こどもの城遠足[当日の様子]
親子体操はいつもと違う小道具やピアノの演奏で、みんな釘付けですごく楽しそうだった。パラバルーンはかなり大きいサイズで驚くかと思ったが、みんな笑顔で泣く子もいなかった。帰りのバスではまだまだ元気な子も多く、親同士の会話も弾んでいた[スタッフのコメント]
いつもとは違う場所やスタッフで、参加者も新鮮な気持ちで参加できたと思う。参加者が全員楽しかったと言ってくれたのが嬉しかった。こどもの城のスタッフの皆さんのチームワークにも助けられた。[参加者の声]
※アンケートより抜粋- はじめての遠足参加しましたが、とても楽しかったです。あっという間でした。
- あと1時間くらいゆっくりしたかった。
- もう少し自由時間があったらいいと思いました。(プラス30分とか1時間とか)
- 初めてだったので楽しかったです。ありがとうございました。
-
松山市南部児童センター
実施日:2022年11月6日(日)
遊びの内容:なんぶ de プレママ&プレパパセミナー[当日の様子]
妊婦夫婦と0歳児の親子が参加してベビーマッサージや育児お役立ち情報の交換会を行った。妊婦夫婦は模擬人形を使い抱っこやベビーマッサージの練習を行い、これからの出産に向けての育児体験を行った。情報交換会では育児グッズについての質問などもあり経験者の保護者が質問に答えるなどして、互いに交流を行った。[スタッフのコメント]
出産後の子育て中のママや赤ちゃんの姿を見ることで妊婦さんもこれからの生活のイメージが湧いたのではないかと感じた。
ベビーマッサージを夫婦で一緒に行い育児も一緒に思いやりながら行うことを楽しんでいた様子であった。[参加者の声]
パパ向けのメッセージもあって良かった。最初は積極的なパパでも、気持ちが続くように定期的に参加したい、してほしいと思った。マッサージ、服の着せ方、とても参考になりました。赤ちゃんに癒され、周りの方と話せたりとても楽しい時間でした。来て良かったです。 -
松山市南部児童センター
実施日:2022年11月17日(木)
遊びの内容:なんぶ de ClassicBallet~はじめてのプリエを親子で~[当日の様子]
バレエの基礎となるストレッチや柔軟体操などを行った。幼児にわかりやすい動物の動きに例え、うさぎに変身したり、かめになったりしながら親子でスキンシップ遊びを行った。最後に、親子でプリエに挑戦した。[スタッフのコメント]
初めは緊張していた幼児も、親子で触れ合い楽しんでいた。バレエのイベントは初めてであった。保護者は鏡に映った講師や自分の姿を見て、姿勢も自然とピンッとなっていた。家庭でも簡単にできる遊びをたくさん教えていただいた。[参加者の声]
習い事の第一歩として参加することができて良かった。ある程度は自由にできていたので子どもも楽しんでいました。有難うございました。とても楽しかった。柔軟体操にこれからもいかしていきたいと思います。身体を動かすのが楽しそうでした。 -
松山市北条児童センター
実施日:2022年11月12日(土)
遊びの内容:シャボン玉であそぼう![当日の様子]
中庭で特別に調合した液でシャボン玉をした。[スタッフのコメント]
- 好天に恵まれた暖かな午前だった。
- 幼児親子の多いイベントだが、今回他イベントと同時開催だったため、小学生の参加が多かった。
- 大きなシャボン玉が沢山でき、幼児が嬉しそうだった。
[参加者の声]
- 楽しかった。
- もっとしたい。
- 今日のシャボン玉はたくさん高く飛んでいて楽しそうだった。
- シャボン玉液の作り方を知りたい。
-
松山市北条児童センター
実施日:2022年11月26日(土)
遊びの内容:ほうじょうdeあそぼーや!! × shine marche[当日の様子]
- 好天に恵まれた暖かな午前だった。
- 午前中、児童館ブース(ゲームコーナー、だがしや)、ワークショップ、抽選に行列ができました。
- 児童館の通常通りの利用もできたことで滞在時間も長く、飽きることなく子どもも大人も終始楽しんでいました。
[スタッフのコメント]
【児童センター】- 初企画イベント。『遊びに来てくれた、関わってくださった方が、輝く笑顔いっぱいで楽しい場所、素敵な時間になりますように』と出店者との共催。参加してくださった方の笑顔いっぱいの素敵な時間になりました。
- 中庭開催は館内の利用制限、人数制限をすることなく、イベント参加と通常利用ができ、参加しやすかったのだと感じました。
- ここまで楽しいイベントは初めてでした。
- また開催を楽しみにしています。呼んでください。
- もっと事前に分かると他の出店者に声が掛けやすいです。
- 天候に関係なく実施可能はありがたいです。
[参加者の声]
- 楽しかったです。
- 児童館でマルシェを開催してほしいと思っていました。願いが叶いました。また開催してほしいです。
- 最高すぎて感動です。
- ジュニアボランティアが活動していて凄いと思いました。
-
松前町児童館
実施日:2022年11月27日(日)
遊びの内容:クイズラリー&8000個の紙コップで遊ぼう!![当日の様子]
クイズラリーは、真剣に考えて、もっとクイズを出してほしいといってくる児童もいた。紙コップランドは、低学年は、はじめどうしたらよいかとまどいはあったものの、どうしたら高く積むことが出来るかがわかると、「楽しい!楽しい!」と言って参加していた。高学年は、自分の世界を表現しようと熱心に参加することができた。[スタッフのコメント]
子どもたちの表情を見ていたら、こちらまで、楽しく参加できた。子どもたちと一緒に遊び、「楽しい!楽しい!」と言って遊んでいる子どもの顔を見ていると癒された。最初に、「紙コップは、優しく大切にしてください」というと、破損紙コップがでなかったのにも感動した。[参加者の声]
「今日の紙コップ楽しかった」と、笑顔で帰っていく子どもが多かった。 -
砥部町砥部児童館
実施日:2022年11月5日(土)~27日(日)
遊びの内容:森fes[当日の様子]
待ちきれない子どもたちと9月下旬から整地を開始。昨年人気のあったミニジップラインやスラグライン、ハンモックに加え、滑車を使ったシーソーやタイヤの回転ブランコなど木々に囲まれたお宮の森で、手作りのアスレチックを思う存分楽しみました。[スタッフのコメント]
期間中、スラッグラインの高さを変えたり縄梯子の吊るし方や場所を変えるなど、子供たちの意見も取り入れながらも安全面に留意し、アレンジを加えて飽きさせないように工夫しました。親御さんが子ども以上に楽しんでいたのがとても印象的でした。[参加者の声]
- ミニジップラインはスタートの梯子が高くて怖かったけど、飛べた時はとても嬉しかった。
- 落ちないようにバランスを考えながら登る縄梯子は、大変だったけど一番楽しかった。
- ハンモックに揺られながら空を見上げると、とても気持ちよくて寝てしまいそうだった。
-
砥部町麻生児童館
実施日:2022年10月30日(日)
遊びの内容:あそじであそぼ2022[当日の様子]
午前の部は、親子クラブの運動会。おじいちゃんおばあちゃんなど沢山の応援団に見守られ、のびのびした運動会だった。
午後の部は、jugglerムツボシを招いてジャグリングショー。
好評なコマ検定を行った。[スタッフのコメント]
幅広い年齢のこどもたちで、盛り上がることができた。親子クラブ運動会では、日頃のダンスなども披露。成長が感じられた。保護者の方は目を細めてこどもの活躍する様子を見守れて、嬉しい気な様子だった。午後は"挑戦してみよう"がコンセプト。名人にならって、挑戦する姿がみられた。これからも、こどもたちの成長を応援していきたい。[参加者の声]
- 家の外でのこどもの様子をみられました。このような機会をつくってくれてありがとうございました。
- 初めてこまがまわせました。親子で感激しました。名人さん、先生方のサポートのおかげです。楽しかったです。
-
伊予市児童館「あすなろ」
実施日:2022年12月10日(土)
遊びの内容:えひめ児童館ジャンボリー「森のフォトフレーム」[当日の様子]
本イベントは、どんぐりや木の実や小枝を使用し、手作りの檜木製フォトフレームに飾り付けを行った。まず初めに作業工程を説明し、今回使うグルーガンの使い方、気をつけることなどを伝えてから工作を始めた。ドライバーを使いビラカンやトンボの向きを確認してからネジを使って留めた。その後は、自分の付けたいどんぐりや木の実、木の枝を選び、グルーガンを使って安全に気を付けながら作業をした。
どんぐりには、油性マーカーやポスカを使い様々な表情の顔を描き飾りオリジナルのフォトフレームを完成させた。作業中は友達同士や親子で地域にある木の実が落ちている場所の話を行いながら、和気あいあいと行い、参加した人同士で交流する良い機会ともなった。[スタッフのコメント]
工作には正解がないため、付ける向きなども人それぞれ個性があり、職員も新たな発見があるイベントとなった。小学生の子どもたちは、この場所に木の実を付けると写真が見えづらくなるなど、自分で考えながら配置を考えており自ら気づき改善することが出来ていた。[参加者の声]
- 写真を入れて家に飾りたい。
- どんぐりに顔を描いて可愛く作ることができた。
- グルーガンを使うのを頑張った。
- 秋の木の実を使い飾りつけするのが楽しかった。
-
伊予市児童センター「みんくる」
実施日:2022年12月10日(土)
遊びの内容:えひめ児童館ジャンボリー「森のフォトフレーム」[当日の様子とスタッフのコメント]
本イベントは、どんぐりや木の実や小枝を使用し、手作りの檜木製フォトフレームに飾り付けを行った。まず初めに作業工程を説明し、今回使うグルーガンの使い方、気をつけることなどを伝えてから工作を始めた。ドライバーを使いビラカンやトンボの向きを確認してからネジを使って留めた。その後は、自分の付けたいどんぐりや木の実、木の枝を選び、グルーガンを使って安全に気を付けながら作業をした。
どんぐりには、油性マーカーやポスカを使い様々な表情の顔を描き飾りオリジナルのフォトフレームを完成させた。作業中は友達同士や親子で地域にある木の実が落ちている場所の話を行いながら、和気あいあいと行い、参加した人同士で交流する良い機会ともなった。[スタッフのコメント]
工作には正解がないため、付ける向きなども人それぞれ個性があり、職員も新たな発見があるイベントとなった。小学生の子どもたちは、この場所に木の実を付けると写真が見えづらくなるなど、自分で考えながら配置を考えており自ら気づき改善することが出来ていた。[参加者の声]
- 写真を入れて家に飾りたい。
- どんぐりに顔を描いて可愛く作ることができた。
- グルーガンを使うのを頑張った。
- 秋の木の実を使い飾りつけするのが楽しかった。
-
NIKONIKO館
実施日:2022年12月1日(木)~12月17日(土)
遊びの内容:NIKO アートギャラリー 2022[当日の様子]
アートギャラリーは今年で3年目となり、子ども達はギャラリーの期間が始まるのを楽しみにしている様子で、積極的に作品作りに取り組む姿があった。展示中は保護者の方や地域の方に見に来ていただき、自分の作品のところへ嬉しそうに案内する児童の様子が見られた。[スタッフのコメント]
児童それぞれが自分の作りたいものを決めて制作に取り掛かった。友達の作品を見て、次はこんなのも作ってみたいと良い刺激を受けているようだった。昨年、高学年が作っていた作品をみて感動したことを覚えていて、今年は自分も作ってみたいと意欲を見せる児童もいて、人から認められる経験によって自信をつけた児童が多く見受けられた。[参加者の声]
アートギャラリーの作品募集開始とともに昨年参加した児童からは「こんなの作ってみたい」と張り切る声が聞かれ、今年初めて参加する1年生は作品作りをする上級生の姿に影響を受け、やる気を見せていた。作品を見た保護者からは「ほんとにうちの子が作ったんですか!?すごい!」と驚く声もあり、わが子以外の作品もみて、「こんなのもいいですね!うちの子にも作ってほしいな」とじっくり作品を鑑賞してくださっていた。 -
内子児童館
実施日:2022年11月5日(土)、19日(土)
遊びの内容:木工ワークショップ ~メモホルダー・なべしきを作ろう~[当日の様子]
- 近隣施設で家族連れのイベントが開催され、相乗効果で多くの児童が参加した。(2回目)
- 金づちをつかったことがない児童も多く、保護者と協力しながら製作をおこなっていた。(2回目)
[スタッフのコメント]
- 1回目は屋内で、2回目は近隣イベントにあわせて屋外に会場を設けた。屋外に準備するのは手間もかかったが多くの人に来場してもらえてよかった。・手作りでモノを製作する機会が減る中、木工体験を新鮮な気持ちで体験してもらえた。
- 保護者の方も児童に教えていくうちに、作業への熱が入っていく姿が印象に残った。
[参加者の声]
- 親子で手軽に木工体験ができたのでよかった。
- メモホルダーは部品が少なく簡単にできた。自分の好きな色で塗ってオリジナルのものができた。
- なべしきはキレイに絵が描けたので使うのがもったいない。
- また、何かを作るイベントに参加してみたい。
-
八幡浜児童センター
実施日:2022年10月29日(土)、30日(日)
遊びの内容:~ハッピーハロウィン2022~『チャレンジ成功なるか』[当日の様子]
- 学生用、幼児用それぞれのミッションを用意し、クリアするごとにスタンプが増え、お宝をゲットしました。高校生のボランティアがハロウィングッズを身に着け、各コーナーを盛り上げてくれました。仮装してくる子も多かったです。
[スタッフのコメント]
- ミッションのひとつ、センター内のおばけ&カボチャ探しは、子ども大人も必死に探して数が正解すると嬉しそうでした。普段関わることが少ない高校生との交流もでき、ハロウィン行事にたくさんの来館者があり嬉しく思いました。
[参加者の声]
- 学生はなぞときにはまり「もっとしたい!」と好評でした。「ミッションが楽しかった」という声も多かったです。
- 保護者からは「高校生と関わる機会が少ないのでありがたいです」という嬉しい声が聞かれました。また、おばけ&カボチャ探しは、「大人の方が必死になりました」の声もありました。
-
保内児童センター「だんだん」
実施日:2022年10月15日(土)
遊びの内容:「木とあそぼう」 ~高校生と一緒に木工体験~[当日の様子]
- 木工体験では、高校生と小学生がペアになり、サッカー人形、あるいはビー玉ゲームを作った。高校生が作り方を教えたり、小学生が自由な発想で、釘を打ったり絵を描いたりして仕上げた。
- 木とあそぼうでは、たくさんの木のおもちゃを見て感動していた。そして、小中高校生が、一緒になって木を積んだり、木の球ボールで遊んだりして自分たちで工夫しながら遊んだ。
[スタッフのコメント]
- 木工体験では、高校生が小学生に作り方を教えたり、アドバイスをしたり触れ合いながら参加者みんなが意欲的に活動することができ、いい交流、体験になったと思う。
- 木とあそぼうでは、様々な種類の木のおもちゃを使って、高校生が小学生と一緒によく遊び、盛り上げてくれた。木のぬくもりに触れながら、自然と異年齢が集い合う姿を微笑ましく思った。
[参加者の声]
- 木工体験では、「高校生と一緒に作るのが楽しかった。」「木で作るのがおもしろかった。」と言う児童が多かった。
- 木であそぼうでは、「木のおもちゃを触ると気持ちよかった。」「高校生があそんでくれてうれしかった。」「また、木のおもちゃで遊びたい。」と言う声が聞かれた。
-
大洲市大洲児童館
実施日:2022年11月13日(日)
遊びの内容:第25回 えひめ児童館ジャンボリー in大洲児童館[当日の様子]
4つのプログラム(定員各プログラム15名)を午前、午後に分けて実施しました。
午前
≪1番目(10:00~10:50)≫(対象:幼児さん親子)参加人数・幼児5名大人5名
「絵本おはなし``いないいないばあの会の方たちによるお話会」8つのプログラムで手遊びや絵本、パネルシアター、人形劇など盛りだくさんの内容で行い、楽しそうに見られていました。怖いお話の時、子どもさんがお母さんにしがみつく場面もありました。
≪2番目(11:00~12:00)≫(対象:幼児さん・小学生)参加人数小学生10名
科学体験「スライム作り」‥4グループに分かれ職員がサポートにまわり実施する。手で触りながら作っていってぷにゅぷにゅした感触を楽しんでいました。カップに入れ持ち帰りました。
午後
≪3番目(13:30~14:20)≫(対象:小学生)参加人数小学生10名
クラフト体験「モールでマスコット作り」‥4グループに分かれモールでのマスコットを作って楽しみました。巻き方など職員がサポートし分かりやすく説明を行った。横にいる友達に教えてあげている姿も見られました。2個のマスコットが完成し持ち帰りしました。
≪4番目(14:35~15:30)≫(対象:幼児さん・小学生)参加人数幼児1名小学生9名
わくわくタイム「ボーリング大会」‥2チームに分かれて実施しました。連絡用レーンと本番用レーンに分かれ競いました。ボールを転がしピンを倒すと拍手がおきていました。1本も倒れないときは悔しそうにする姿が見られていました。[スタッフのコメント]
当日雨模様で心配していましたが、申し込んでいた子どもたちが参加してくれてホッとしました。ジャンボリー開催の日は、地域でもいろいろな行事が目白押しに開かれていて参加者が思ったより少なかったのですが、参加者にゆったりかかわることができたので良かったと思います。プログラムの内容も盛りだくさんでみんな充実した時間を楽しめたと思います。[参加者の声]
- おはなし会…職員の連携プレーがすばらしく「3びきのやぎとがらがらどん」を楽しく見せてもらいました。
- 少し怖いところがあったけど楽しかった。
- スライムは初めて作ったので良かった。ぷにゅぷにゅした感じが良かったです。
- マスコット作りはモールだったのでうまく作れた。
- ボーリングは思うようにボールが転がらなくて悔しかったけど、楽しかったです。
- ボーリングで1番になれて良かった。
- 参加者みんなへのマグネットの動物のプレゼントがかわいかったです。
-
大洲市徳森児童センター
実施日:2022年11月27日(日)
遊びの内容:午前の部:ジーセンオータムコンサート、午後の部:ふわもちスライム作り[当日の様子]
(午前の部)ピアノとヴァイオリンの演奏や、演奏に合わせて読み聞かせをしたりしました。幼児さんも小学生も興味津々に見入っていました。
(午後の部)ハンドソープとボンドを加え、普通のスライムとは一味違った「ふわふわ」「もちもち」としたスライムを制作した。材料をひたすら混ぜたり好きな色を着色したり空気を含ますように手でこねたりとスライムを作る過程も楽しんでいた。完成したスライムは感触が病みつきになるようで、思い思いの遊び方で時間いっぱい遊んでいた。。[スタッフのコメント]
午前の部は「喜多っ子読み聞かせの会」の方にご協力頂き素敵な演奏と共に読み聞かせ等を行う事ができた。生演奏のお陰で絵本の世界が更に広がってとても良かったです。
午後の部では材料を混ぜる際、入れ物のボウルが動かないように手が空いている子が押さえてあげたりする姿もみられとても温かい気持ちになる場面も多くみられました。。楽しそうに遊ぶ姿を見て職員一同嬉しくなりました。定員いっぱいで参加できなかった子も沢山いたのでまた作れる機会を考えたいと思いました。[参加者の声]
「生演奏がとっても良かった」「楽しかった」「スライムもう1つ作りたい!」「家でも作ってみる」など嬉しいお声を沢山頂きました。 -
大洲市喜多児童館
実施日:2022年11月27日(日)
遊びの内容:oh!!あそび♪オータムフェスタ[当日の様子]
- 幼児、小学生で分かれての読み聞かせやエプロンシアター、カードシアターなど、年齢に応じたものを行う。その後、好きな製作キットを選んで取り組み、幼児は自由に遊んでもらい、小学生はカローリングゲームを行った。
- 午後は参加が少なかったので途中まで合同で行った。
[スタッフのコメント]
様々なところでイベントがあった為か、参加者が少なかったが和やかな中で一つ一つのことを楽しんでもらえた。制作では子どもから少し離れて保護者同士、または職員との会話をすることでリラックスされていた。また、小学生もカローリングや製作等、じっくり取り組んであっという間に時間が過ぎていた。[参加者の声]
- 親子一緒に「大きなカブ」のエプロンシアターを見て自然と声を出したり、動いたりするなど楽しかった。最後の場面ではおどろいて思わず「うわぁっっ!」と大声!!子どもも喜んでいた。
- いろんなことが出来て楽しかった。カローリングは途中でルールを自分たちで考えて行ったので夢中になった。
-
宇和児童館
実施日:2022年10月29日(日)
遊びの内容:うわっこハロウィンパーティー[当日の様子]
午前中にプレイベントとして、なぞとき迷路を開催したら、それを目的に来館してくれた子どももいた。その様子を見て、謎解きの内容に手を加えることが出来良かった。いつもは開始時間ぎりぎりからの来館だが、今回は12:00過ぎから次々に利用があり、開始時間にはかなりの人数になっていた。新型コロナウィルスの影響で、色々なイベント参加を自粛していた子どもたちも、やっと自由な雰囲気でイベントを楽しめる環境になってきたことの表れだろうか。久しぶりに心からの笑顔を見れた気がした。[スタッフのコメント]
各地域ハロウィンイベントが重なったため参加人数が少なくなると思っていたが、予想に反し総計333名という大勢の参加があり嬉しく思う。他のイベントに行かず当児童館を選んでくれたのは、児童館らしくシンプルに「子どもが楽しんでくれたら嬉しい」という職員の思いで計画したことが参加人数に表れたのではないかと思う。[参加者の声]
- マジックショーが楽しかった。
- 変面ショーはすごい。
- 一振りでお金が沢山になったのが凄い。
- 謎解き迷路が楽しかった。
- 迷路の中でなぞなぞを考えるのが面白い。
- 射的、ピンポンホッケー、たたいてかぶってジャンケンポンが楽しかった。
- 缶バッチを作るのを忘れるくらい楽しかった。
- 缶バッチは40人で、自分は作れなかった事が残念。
- コスプレが凄かった。自分もしたかったけど、高かったので出来なかったが、見るのも楽しかった。
-
西予市野村児童館
実施日:2022年10月28日(金)~30日(日)
遊びの内容:ゆめちゃんこ de ハッピーハロウィン[当日の様子]
新型コロナウイルス感染症対策で、密集することが無いように、開催期間を設けて1階の図書館と合同で実施した。両館どちらに足を運んでも楽しめるように、図書館でコインを探し、それを児童館で使っていく内容。児童館では、ハロウィンが楽しめるような遊びのコーナーと工作、なぞときをした。
子どもたちはハロウィンの雰囲気を楽しみながら、いろいろな遊びを何度もしていた。工作はマスクを装飾するものにしたところ、普段はあまり好まないマスクを喜んでつけて過ごす姿も見られていた。[スタッフのコメント]
開催期間を設ける事で人が分散し、それぞれが都合の良い日時に参加できることがメリットとなっている。限られた職員数で対応し、いかに楽しんでもらえるかを考えることや準備は大変だが、子どもたちが楽しんでいる姿を見ると開催して良かったと改めて思う。[参加者の声]
- (期間内に)いつ来ても遊べるのがいい。
- 友達と一緒に遊んだり写真を撮ったりして楽しかった。
- かわいいマスクが作れてよかった。
- マスクが気に入っているので、商店街でのハロウィンイベントにつけて行きます。
- なぞときがちょっと難しかったけどおもしろかった。
-
コスモス館
実施日:2022年10月27日(木)
遊びの内容:ハロウィンを楽しもう~ハロウィンコーナー遊び~[当日の様子]
足早に下校し、事前に用意していた仮装をする子どもたち。ハロウィンコーナー遊びが始まると、自分のしたい遊びのコーナーに行き、各々遊びを楽しんでいた。おばけボーリングや紙コップチャレンジでは、友だちと一緒に遊ぶ中で自分たちがルールを考え変更しながら遊ぶ姿も見られた。体を動かす遊びに疲れたら、人形遊びやぬりえを楽しむなど、自分のペースでハロウィンコーナー遊びを楽しんでいた。[スタッフのコメント]
- 事前の呼びかけで、平日にもかかわらずたくさんの子どもたちが集まって楽しく遊んでいた。今回のようなイベントを通して児童館の活動を多くの人に知ってもらいたい。
- 5日前から少しずつ子どもと職員で準備していたので、1時間の遊びを本当に楽しんでいた。
- 仮装に力を入れる子も多く、思っていた以上にハロウィンを楽しみにしていた。ほかの行事との都合で木曜日の平日開催にしたが、土曜日の方がより多くの子どもが参加できたかもしれない。
[参加者の声]
- 人形遊びとか、いろいろな遊びができて楽しかった。
- ボーリングは、おばけ退治みたいで楽しかった。
- お友だちと一緒に紙コップをたくさん積むのが楽しかった。
- いろんなお菓子があって、お菓子つりが楽しかった。
- 工作でクモを作るのがモールがフワフワで面白かった。
-
宇和島市立児童館「こもりん」
実施日:2022年10月10日(月)
遊びの内容:わくわく! つみつみ!~こもりんランドを作ろう~[当日の様子]
簡単なゲーム、運動遊びで参加者同士のコミュニケーションを図る。
カプラを使って2人組で塔を作り高さ比べ競争をする。
高さ比べをした塔から部屋全体へ館内の積み木で町を作る。[スタッフのコメント]
親子、兄弟、友達など今回は2人組での参加とした。
高さ比べ競争は行ったが、あくまでも部屋いっぱいを町にするダイナミックさと木の感触や木の音等を体験してほしいと思った。[参加者の声]
- 2人組から町を作っていくうちに参加者全員の一体感がうまれました。
- 児童館にはこんなに種類の違う積み木がたくさんあり驚きました。「大人も本気で楽しむことができました。」との声が聞かれた。
-
愛南町御荘夢創造館
実施日:2022年12月24日(土)・25日(日)
遊びの内容:クリスマス会[当日の様子]
最初にランタンと雪だるま制作を行った。子どもたちは、中学生の手も借りながら思い思いに飾り付けをして、素敵な作品が出来上がり嬉しそうだった。その後のレクリエーションでは、館内に貼られた番号札を探し出し、同じ番号のプレゼントと交換する宝探しを行い、ゲストに本町のイメージキャラクターなーしくんが登場。子どもたちは大喜びだった。最後にランタンの点灯式も行った。[スタッフのコメント]
昨年度に引き続き、2日に分けて同じ内容で行った。今年は「なーしくん」にも参加してもらったことで、特別感が高まり、嬉しそうな子どもたちを見て職員も嬉しかった。中学生ボランティアにも多く参加してもらい、スムーズに行うことができ、よい交流にもなった。申込者の中にはキャンセルの子もいたが、制作のキットとプレゼントを後日配布予定。[参加者の声]
- とても楽しかった。
- 制作が上手にできてよかった。
- なーしくんに会えて嬉しかった。
- また参加したい。
-
えひめこどもの城
実施日:2022年12月10日(日)
遊びの内容:わくわく♪つみつみ~職員と一緒にナイアガラの滝に挑戦しよう~[当日の様子]
午前中は3回ナイアガラの滝に挑戦し、失敗しながらも2回は崩すところまでたどり着くことが出来ました。午後は1時間みっちり作りあげ、子どもの背よりも高くなりましたが、途中で真ん中から崩れ落ちるハプニングが…!それでも皆さん自然と笑みがこぼれ、もう一度挑戦。大きな大きなナイアガラの滝を完成させることが出来ました。[スタッフのコメント]
途中で崩れ落ちても再挑戦する子どもたちが多く、集中して取り組む姿が印象的でした。また、保護者の方も参加されることがあり、親子で楽しんでいただけました。[参加者の声]
- (床に寝そべって、下から見上げながら)「小人になったみたい~。大きな壁だ…!」
- 「もう少しで、身長までくる…・自分の背の高さまで積んでみる!」
- 保護者の方「こんなに大きくなるんですね。崩すのが楽しみです。」