-
四国中央市みしま児童センター
実施日:2021年12月18日(土)
遊びの内容:クリスマス会 ~アフリカン カーニバル~[当日の様子]
会場にはアフリカの太鼓と衣装が並べられており、入場したこども達は興味津々の中、赤鼻のトナカイを皆で合唱。その後会場全員がアフリカの衣装を身に付けて、リズムに合わせて太鼓を叩いた。会場は盛り上がり太鼓に合わせてダンスをし、サンタクロースからプレゼントをもらった。[スタッフのコメント]
スタッフもアフリカの衣装を身にまとい太鼓を叩いたり、歌ったりしたので時間があっという間に過ぎた。
前に出て太鼓を叩くのを嫌がっていた児童が、のちに自ら意欲的に太鼓を叩くようになったことに感動した。[参加者の声]
皆「楽しかった。またやりたい!」と満面の笑顔で答えてくれた。保護者からお礼の言葉と、帰宅してからも繰り返し「ぶったにく 食べたい!」とうたいながらリズムに合わせて机を叩いていたことを教えてもらった。 -
新居浜市立中央児童センター
実施日:2021年12月12日(日)
遊びの内容:クリスマス会[当日の様子]
コロナ感染予防のため、今年も1・2部制で開催した。ジュニアリーダークラブ員によるハンドベル演奏鑑賞の後、5つのあそびのコーナーにチャレンジし、オーナメントを集め、オーナメントが揃った子どもからクリスマスツリー帽子を作った。ジャンボリーの経費を使うことができたので、お土産のプレゼントはいつもより豪華なものを渡すことができた。[スタッフのコメント]
コロナ禍での開催となり、参加者が長時間、同じ場所で密にならないよう、コーナー配置を工夫し、それぞれがあそびのコーナーを楽しむ形でのクリスマス会を企画した。久しぶりにジュニアリーダークラブ員の出し物を見せることができ、みんなでひとつのことをがんばる楽しさを体験できたと思う。[参加者の声]
- クリスマスツリー帽子がかわいくて、自分の家でのクリスマスパーティーで使いたいです。
- クリスマスらしいゲームコーナーがいろいろあって、楽しく遊ぶ事ができました。
-
新居浜市立瀬戸児童館
実施日:2021年12月11日(土)
遊びの内容:クリスマス会[当日の様子]
当日かわいいサンタクロースの衣装を着て参加してくれている幼児もいた。キャンドルサービスや劇など、鑑賞するコーナーは真剣に見てくれて、○×クイズやダンス、お楽しみ抽選会などの参加型のコーナーは楽しそうに参加してくれていた。[スタッフのコメント]
コロナ禍の開催だったが感染対策をとり、少しでもたくさんの方に楽しんでもらえるよう2部構成にしたり、出し物もセリフを言う役や、動きだけの役と役割分担するなど工夫を凝らした。感染対策を講じてでもクリスマス会を開催することが出来て良かった。[参加者の声]
「楽しかったです。また来年もきたいです。」
「プレゼントの中は何が入っているのかなぁ~」
「○×クイズが楽しかったよ~」
「チコちゃんに𠮟られたいが楽しかった。」 -
新居浜市立川東児童センター
実施日:2021年12月5日(日)
遊びの内容:クリスマス会[当日の様子]
ジュニアリーダーが職員と一緒に受付で消毒・検温後、チケット番号の確認を行う。参加者には間隔をあけて座ってもらい、観てもらう。使用する部屋は窓を開け換気扇をつけ予防する。
コーナーでは密にならないよう空いている所に極力誘導し、三密回避に努めた。[スタッフのコメント]
コロナ感染予防の為今年も1・2部制にし、子ども30名程度として募集をかけた処、2日で定員に達した。「クリスマス会」の期待度の大きさがこのことからも分かる。従来の劇場型から今年は形式を一部変更。コーナーを取り入れた。作った工作をツリーの飾りに見立て、暫く館内に飾り、後日取りに来てもらうようにした。[参加者の声]
- クラブの時にしている踊りを見られて可愛かった。
- マジシャン入門では出来るようになり家で披露したい。
- 工作のブーツ作りでは、作る工程は多いけど、自分の作品が可愛くできた。飾ってくれるのも嬉しい。
- 観るものあり、工作ありで楽しかった。
-
新居浜市立上部児童センター
実施日:2021年12月4日(土)
遊びの内容:クリスマス会[当日の様子]
- 感染防止で、キャンドルサービスや、リズム演奏は静粛な内容を取り入れ行われた。
- 参加者には静かに観る中にも感動できる会になったが、演目が終わるたび拍手で気持ちを表してくれた。
- 1時間と短い時間でも参加者はみんな楽しんでくれたようだ。
- 終盤に登場したサンタクロースを本物と思い込んでいる子どももいて、かわいらしかった。
[スタッフのコメント]
- ボランティアとして活動してくれた子どもたち(Jr.リーダークラブ・小学生クラブ有志)は、コロナ禍で練習回数が少ない中、上手に活動していた。
- 「演奏のあとの拍手がうれしかった」「参加者と一緒に楽しめてよかった」という声が聞かれた。
- 欠席者は1人で、多くの参加がありよかった。
- 小区員が協力し準備、片付けともにスムーズに進んだ。
[参加者の声]
- 「とても楽しかった。」「プレゼントが楽しみで、もらえてうれしかった。」
-
西条市西条児童館
実施日:2021年12月11日(土)
遊びの内容:さんきゅ~ジャンボリー[当日の様子]
- 幼児から小学生高学年までが、仲良く遊んでいた。
- 小学生がお手伝いをしてくれた。
- ゲーム中、友だちを応援する姿も見られた。
[スタッフのコメント]
- 当日初めて会ったともだちとも、みんなで和気あいあいと遊べていた。
- 旧児童館最後とジャンボリーを一緒にすることができて良かった。
[参加者の声]
- すっごく楽しかった。
- ありがとうございます。とても楽しかったです。また、児童館に遊びに来ます。
-
西条市西条西部児童館
実施日:2021年12月5日(日)
遊びの内容:冬のおばけやしき[当日の様子]
受付時間前から小学生が来館し、「もう一回!」と何度も「冬のおばけやしき」を楽しんでいました。
幼児親子の参加も多く、泣きながら出てくる子もちらほら。
おじいちゃん、おばあちゃんの参加もあり、幅広い年代で楽しめるイベントになりました。[スタッフのコメント]
このようなイベントのボランティアは初めてだったが、おばけになって子ども達を驚かせるのが段々楽しくなり、とても面白かったです、との感想をもらいました。[参加者の声]
「怖かった」とか「全然怖くなかった」、「おばけと友だちになった」「一緒に写真を撮った」などなど、興奮気味に話しをしてくれました。中には「おばけ役がやってみたい!」と申し出る小学生もいて、興味を持ってくれている事が伝わってきました。 -
西条市東予西児童館
実施日:2021年11月11日(木)、12日(金)
遊びの内容:遊びの秋!遊びバイキングで作ってあそぼう!![当日の様子]
新型コロナウイルス感染対策を行いながら、児童館の遊戯室で「ペッタンアーチェリー」「牛乳パックの竹とんぼ」「牛乳パックの飛行機」「風車」「カニ相撲」の中から選んで作り遊んだ。
どれも楽しく遊べ全部作る子ども多く遊びバイキングで遊びを満喫できた。[スタッフのコメント]
久しぶりに賑わいのある行事が出来、子供達の楽しそうな笑顔を見てこちらも癒された。[参加者の声]
簡単に出来てとても楽しかったと喜んでいた。遊び過ぎて作った物が傷んだので、もう1つ作りたいとの要望もあった。 -
西条市丹原児童館
実施日:2021年12月18日(土)
遊びの内容:第24回えひめ児童館ジャンボリー「スノードームづくり」[当日の様子]
「スノードームを作る」と期待して来館された幼児親子もいらっしゃったが、前日から急に冷え込んだこともあり、児童館への来館・ジャンボリーへの参加者が少なかった。一度に一斉に来られるのではなく、来館順に取り組まれたため、混み合うこともなく、入場制限することなく催行できた。
幼児は保護者に作っていただいたが「どれにする?」等子どもの希望を聞きながら作成されていた。
小学生はクリスマス行事で作ったスノードームも持参して「また作りたい、今度はこれにしてみる」と参加し、工夫しながら取り組んだ。
中学生男子は来館した際に声をかけることで「やってみようかな」と取り組む。作り始めるといろいろ話し合いながら活動を楽しんでいた。[スタッフのコメント]
企画の時点では小学生対象にしていたが、できる限り幅広い年齢層で体験してもらおうと、小学生は別日にクリスマス行事でスノードームを作る機会を設けた。2回に分けての実施になったため、作成の手順も整理され、ジャンボリー当日は、職員もアドバイスを出しやすくなった。[参加者の声]
出来あがった後「本当に料金はかからないんですか?」と確認される保護者が数名。「すごい。かわいい」と好評をいただいた。作ることができると思ってなかった物を自分で作れるということに驚かれていた。 -
今治市本町児童館
実施日:2021年10月9日(土)、30日(土)、11月20日(土)
遊びの内容:地域のお年寄りと一緒に交流を楽しもう![当日の様子]
毎月の交流会では子どもたち、お年寄りの方、施設の方たちとも顔なじみで毎回快く出迎えてくれ楽しんでいます。子どもたちもお手伝いが出来ることをして褒めてもらったり喜んでもらえることが自信にもつながっています。小学校にも報告をして様子を知らせ共有しています。[スタッフのコメント]
初めての参加の男の子、ちょっと緊張気味であったり、学年の高い子が教えてあげたり異年齢とのつながりも多く持て成長につながっていると思います。身近で色々な世代の人との会話が出来るのは貴重。良い体験ができています。今後もふれあい交流を続けたいと願っています。[参加者の声]
参加した子どもたちは施設の方やお年寄りから褒めてもらったり感謝されて嬉しそう!どの子の顔も笑顔が見られて「また、行きたーい!」と声がかかります。優しいまなざしで接してくださる皆さんに感謝!感謝!ありがたい! -
今治市朝倉児童館
実施日:2021年10月30日(土)
遊びの内容:ハロコレ21[当日の様子]
ハロウィンファッションショーには、お母さん手作りの衣装や自分で作った衣装を着てたくさんの人が参加してくれた。
オープニングの踊り隊の発表から多くの人が見に来てくれてたいへん賑やかなイベントになった。[スタッフのコメント]
子ども達それぞれが工夫し制作したハロウィンの衣装を着て参加したファッションショーは、出演者も見ている人も楽しそうで、賑やかなイベントになってよかった。[参加者の声]
- 「ファッションショーのステージに立つときは少し緊張したが、自分の作った衣装をたくさんの人に見てもらえてうれしかった」と参加した小学生が話していた。
- 「また来年も参加したい」と言ってくれる参加者もいた。
-
今治市菊間児童館
実施日:2021年10月23日(土曜日)
遊びの内容:ハロウィンウォーク2021[当日の様子]
- どの人も何人かのグループで町内をまわり、クイズを見つけると、答えが分かる子がヒントを出し合っていた。
また、当日に小中学生のボランティアもあり、遊びコーナーのコツを教える姿もあった。 - 町内の色んなお店に訪問し、合い言葉(トリックオアトリート)を言い、おかしをもらうやりとりを楽しんでいた。
[スタッフのコメント]
遊びコーナーで待ち時間ができて暇を持て余す子がいたり、ボランティアできてくれた児童が手持ち無沙汰になることもあったので、ゲームコーナーの数を増やしておけば良かった。[参加者の声]
- 幼児の親子さんの中には、「幼児コーナーがあって休憩ができるのが良かった」と言う方が何組かいた。
- 協力していただいたお店の方々の中には「来年もお願いします」と言ってくれるところもあった。
- どの人も何人かのグループで町内をまわり、クイズを見つけると、答えが分かる子がヒントを出し合っていた。
-
今治市亀岡児童館
実施日:2022年1月16日(日)
遊びの内容:パパとあそぼ![当日の様子]
- 工作コーナーを2カ所に分けていたので、混むことなくスムーズに行うことができた。
- 体操では、参加しているお父さんが積極的に動いてくれたので、お子さんもリズムに乗りながら楽しそうにしていた。
- 館内や館外でのびのびと楽しそうに遊べていたので良かった。
[スタッフのコメント]
- 体操の活動時間を来館順で分けたので異年齢での実施になった。活動は出来たが、年齢別で分けた方が講師の先生が進行しやすかったのではないか。
- 集会室の工作コーナーに途中からボールプールを出す予定だったが工作中の人がいたので出さなかった。工作をし終わってから、少しの間でもボールプールを出せばよかった。
[参加者の声]
- 普段出来ない遊びを子どもと一緒にすることができた。
- いろいろな工作やダンス遊びなど子どもと関わりながら楽しく遊べてとても良かった。
- 外遊びや凧揚げが出来て楽しかった。
- また、ダンスや運動遊びを実施して欲しい。
-
今治市伯方児童館
実施日:2021年12月11日(土)
遊びの内容:じどうかん はっぴいクリスマス[当日の様子]
1部2部に分かれクリスマス会を開催した。手話やけん玉のステージ、リース工作、おでん屋さんやたこ焼き屋さんのチャレンジゲーム、幼児コーナーではキノコの家や、プレゼント積みゲームで楽しんだ。[スタッフのコメント]
例年クリスマスには高校生や地元バンドのコンサートを楽しんだが、今年は工作やゲームでのクリスマスを楽しんだ。人数制限を設け、2部制にし、感染対策に配慮しつつイベントを楽しめた。リースの材料を購入させてもらい、参加者も喜んでいた。[参加者の声]
- 楽しかった。また、来年もしてほしい。(小2男子)
- もっとゲームがあったらよかった。(小3女子)
- 手話が上手にできてよかった。(小4男子)
-
東温市いわがらこども館
実施日:2021年11月27日(土)
遊びの内容:A「おはなしワールド」[当日の様子]
家族連れや小学生、放課後児童クラブが参加してくれ、手作りの紙芝居や大型絵本、職員による劇を楽しんでもらった。お話の中の問いかけに元気に答えたり、声を合わせて読んだり、劇にじっくりと見入ったり、とても楽しんでもらえ大変よかった。[スタッフのコメント]
紙芝居を手作りしたり、劇の大道具や小道具を手作りしたり、職員が企画や準備に頑張りました。当日の劇では、緊張やアクシデントがあり、あわてる場面もありましたが、皆さんが楽しんで観てくれているのを感じ、職員も楽しく演じることができました。[参加者の声]
「お話が楽しかった」「劇の魔女が熱演でおもしろかった」「劇で役者さんが歌うのが上手だった」などの声をいただきました。 -
東温市いわがらこども館
実施日:2021年12月11日(土)
遊びの内容:B「エンジョイタイム♡非密のあそび編♡」[当日の様子]
普段遊びに来ている子どもたちが多く、子どもたちも知っている顔ばかりだったので安心して楽しめていた。「リーダーのいうことにゃ」や「ポーズかるた」など子どもたちが主体となって積極的に参加してくれ盛り上がった。最後に、東温市のキャラクター「いのとん」と一緒にゲームをしたりダンスを踊ったりした。「いのとん」の参加にみんなも大喜びだった。[スタッフのコメント]
コロナ感染症拡大防止のため控えていた「レクリエーション」を久しぶりに実施しするにあたり少し緊張した。始まってみると子どもたちが思っていた以上に積極的に楽しんでくれ、笑顔いっぱいのイベントとなった。遊びが以前に比べると制限される中、年齢を超えてしっかりと体を動かして楽しむ事ができた。このイベントをきっかけに遊びに来てくれる子もおり子どもたちの居場所となった。[参加者の声]
「楽しかった!」「面白かった!」「いのとんと久しぶりに会えて良かった」 -
東温市さくらこども館
実施日:2021年11月7日(日)
遊びの内容:えひめ児童館ジャンボリー「おはなしワールド」[当日の様子]
地域の小学生や幼児親子さんが多く参加した。
おはなしのなかで職員とのやりとりを楽しんだり、真剣に見入ったりする参加者の姿が多くみられた。
ダンスや参加型のものも行うと、楽しそうに踊ったり前に出てきてくれたりした。[スタッフのコメント]
普段からよく遊びに来てくれている方だけでなく、久しぶりの来館となる方にも参加していただくことが出来、良かった。
日常ではあまりみる機会のない素材のおはなしに触れてもらいたいという思いから、パネルシアターや大型絵本、段ボールシアターなどを披露した。
次回は高学年の子どもたちにも楽しんでもらえるおはなしも用意したい。[参加者の声]
- 楽しくみることが出来ました。
- 貴重な経験をさせてもらえてとても嬉しかったです。
- また機会があったらまたみたいなと思いました。
-
東温市よしいのこども館
実施日:2021年11月2日(月)、11月12日(金)
遊びの内容:児童館ジャンボリー「おはなしワールド」[当日の様子]
①多くの親子連れの来館があり、親子で音楽を聴いたり、体を動かしたり、ふれ合ったりしながら、おはなしの世界を楽しみました。
②「カラーモンスター」で自分の気持ちを考え、いもほりバスで異世界を楽しみ、「わたしはあかねこ」で多様性について考えました。伴奏付きで、音楽にのりながらおはなしの世界を楽しんでくれていました。TEAMよしいのの科学マジックは、思ってもいない反応にみんなとても驚き、もりあがりました。メンバーも堂々と演じてくれました。[スタッフのコメント]
参加者の皆さんと、音楽にのりながら、おはなしの世界を楽しむことができて、とてもうれしかったです。小学生にも参加してもらえてよかったです。[参加者の声]
おもしろかった。参加してよかった。
親子でいっしょに楽しく過ごす時間が持てました。
おはなしの雰囲気と音楽がとってもあっていて、よかったです。おはなしに感動して、じぃんと涙が出ました。
との声をいただきました。 -
松山市新玉児童館
実施日:2021年11月20日(土)
遊びの内容:秋だ!あそぼう 児童館まつり コーンde迷路[当日の様子]
- コーンで巨大迷路を作成し、ゴールするまでの時間を年齢別に競い合った。
- コースは午前、午後で変更した。
- 幼児から小学生まで多くの子どもが何度もチャレンジしていた。
[スタッフのコメント]
- 部屋いっぱいに迷路を作ったので見た目のインパクトもあり参加者も喜んでいた。
- 最初は保護者と一緒に挑戦していた幼児が、何度も繰り返し挑戦することで自信がついたのか、最後は一人で挑戦していたのが印象的であった。
[参加者の声]
- タイムを塗り替えることができて嬉しかった。
- 難しかったけど楽しかった。
- 色々とコースが変わるので楽しかった。
- 普段経験できないのでとても楽しかった。
- もっと広い場所で迷路をやってみたい。
-
松山市新玉児童館
実施日:2021年11月20日(土)
遊びの内容:秋だ!あそぼう 児童館まつり 防災デイキャンプ[当日の様子]
【活動内容】- 袋でお米を炊いてみよう&非常食を食べてみよう
- ダンボールベッドを作ってみよう
- VR体験「もしも松山市駅付近が水であふれたら…?」
- 防災リュックの中身を考えてみよう
- パラコードを使った工作
[スタッフのコメント]
- 防災という少し難しいテーマであったが、遊びながら学ぶことで子どもたちも興味を持って活動に取り組んでいた。
- 防災リーダークラブや松山市役所防災・危機管理課の方と一緒に事業を企画、運営することで、児童館だけではできない活動を実施することができたので、非常に有意義であった。
[参加者の声]
- 色々な体験をして色々勉強になってとても楽しかった。
- 防災リュックの中身を考えるのが楽しかった。
- VRが楽しかったです。
- 非常食が意外とおいしかったです。
- 大学生の人が優しく教えてくれて色々なことが分かった。
-
松山市新玉児童館
実施日:2021年11月21日(日)
遊びの内容:秋だ!あそぼう 児童館まつり あらたまフェスティバル[当日の様子]
- 午前、午後ともに多くの家族連れで会場は賑わっていた。
- 何度も何度も遊びコーナーに参加し、記録更新に挑戦する様子が見られた。
[スタッフのコメント]
たくさんの来場者が見込まれると予想していたので、各コーナーにアルコール消毒液を準備したり、会場の導線や換気の徹底など三密対策に細心の注意を払って実施した。コロナ禍においてこれだけの人数が参加するイベントは久しぶりであったが、たくさんの参加者の笑顔を見ることができてとても嬉しかった。[参加者の声]
- スタンプがたくさん集まったので嬉しかった。
- たくさんスーパーボールが取れて嬉しかった。
- 10秒でクリアできたので嬉しかった。
- 感染対策もしっかりしていたので安心して子どもを遊ばせることができた。
-
松山市中央児童センター
実施日:2021年11月20日(土)、21日(日)
遊びの内容:秋だ!!あそぼう児童館まつり ①あそび横丁 ②フラワーアレンジメント ③つくっちゃ王[当日の様子]
①各種あそびの屋台にチャレンジし、そのクリア条件にあわせて駄菓子と交換できるイベントを実施。
②講師、大学生ボランティアの協力を得て、スギやヒバを使用したクリスマスアレンジメントづくりを実施。
③ミニチュアパンケーキのキーホルダーづくりを実施。
[スタッフのコメント]
コロナ禍でのイベント開催ということで、3密回避や人数制限、時間入替など、どうしたらできるか工夫を凝らして実施をした。
昨年も実施したあそびの屋台に加え、今回はフラワーアレンジメントや工作づくりなどを実施することができた。
この事業実施が、コロナ禍でのイベント開催のひとつのモデルとなり、今後の事業でも取り入れていきたい。[参加者の声]
- お祭りみたいで楽しかった。
- 子どもが参加しやすい内容でとても楽しそうだった。
- 小さい子どもや親子で参加できる内容があって良かった。
- このようなイベントを今後も開催してほしい。
-
松山市味生児童館
実施日:2021年11月20日(土)、21日(日)
遊びの内容:秋だ!あそぼう 児童館まつり[当日の様子]
20日は近隣小中学校が参観日だったこともあってか来館者自体少なかった。プラバンは小学生から中学生までの参加があり、思い思いのイラストを描いて楽しんでいた。ブロックについても対象が小学生以上に限定したこともあってか参加人数は伸びなかったが、参加者は予想以上に夢中になって楽しんで凝ったものを作っていた。[スタッフのコメント]
☆プラバン…幼児さん親子の参加者は、保護者の方も一緒に楽しんでくれていた。
☆ぶろっく…子ども達の創造力はすばらしく、時間いっぱい集中して遊ぶ様子が見られた。
[参加者の声]
~アンケートより~○いろんなブロックがあって好きなように作れて楽しかった。
○いろんなブロックがあってわくわくした。
○みんながいろいろ分けあったりして、集大成がつくれた。
-
松山市久米児童館
実施日:2021年11月20日(土)、21日(日)
遊びの内容:秋だ!あそぼう 児童館まつり『くめ~プレイランド』[当日の様子]
午前中は幼児親子専用、午後は小学生向けの内容で実施した。
跳び箱やすべり台、トンネル、風船など様々なものを使って、盛りだくさんなコースを設置した。
コースを1周するとシールを貼ることができる『チャレンジブレス』を付けて参加してもらった。[スタッフのコメント]
未就園児から高学年の小学生まで、幅広く多くの子どもたちが繰り返し楽しんでくれていた。普段出していない遊具もあり、スタッフも「こんなことができるんだ!」と新たな発見をすることもできた。
『チャレンジブレス』にシールをたくさん集めることを目標に何度もチャレンジする子も多く見られた。[参加者の声]
- 夢中になってずっと遊んでいました。
- シールを集められることを喜んでいました。
- 幼児と小学生が一緒に参加することができてありがたかったです。
- またこういうからだを動かせるイベントをやってほしいです。
-
松山市久枝児童館
実施日:2021年11月20日(土)、21日(日)
遊びの内容:秋だ!!あそぼう児童館まつり(木とあそぼう・ひもくじ)[当日の様子]
■木とあそぼう
保護者も子どもと一緒に集中して、高く積んだり、広げて並べてみたりと、工夫しながら遊んでいた。2日連続で時間帯も続くように設定したので、前日の続きを翌日も楽しみに来館する小学生もいた。
■ひもくじ
ひもくじを楽しみに来館する親子もおり、家族で楽しむ様子が見られた。おやつ時間帯に利用する方も多く、友だち同士で中身を見せ合っていた。[スタッフのコメント]
■木とあそぼう
2日間開催したことで、2日間とも来てくれる方もおり、続きを楽しむことができたので、時間帯が続くようにしたことは良かった。2日目は午前中のみにしたので、ボールを利用したい方にも配慮できていたと思う。
■ひもくじ
中身のパターンを3種類用意したことで、複数回購入する方もおり、少しの工夫で楽しんでもらえて良かった。[参加者の声]
■木とあそぼう
「たくさんの積み木で遊べて楽しかった!」
■ひもくじ
袋の中身を見て「ぜ~~んぶすきなやつだった~!!」 -
松山市畑寺児童館
実施日:2021年11月20日(土)、21日(日)
遊びの内容:秋だ!!あそぼう児童館まつり 1日目~畑寺ゴルフ倶楽部~、2日目~でらじサーキット~[当日の様子]
天気も良かったせいか、来館者も次第に増え、両日とも開始時間前に並ぶということはなかったが、次第に来館者も増え、イベント実施場所では、大勢の参加者で賑わっていた。[スタッフのコメント]
コロナ禍の中で、久しぶりに大勢が参加できるイベントだったため、参加者は嬉しそうに、遊びイベントを楽しんでいた。今後も、新型コロナウイルスの感染状況を見て、イベント内容を元の状態に戻していき、参加者が安心して楽しめるイベントを実施したい。[参加者の声]
※アンケートより抜粋- 楽しく遊べた
- またやってほしい
- 家族みんなで遊べてよかった
- ゴルフが楽しかった
- またやってみたい
-
松山市南部児童センター
実施日:2021年11月20日(土)、21日(日)
遊びの内容:秋だ!!あそぼう児童館まつり『なんぶdeわくわくDAY!』[当日の様子]
■なんぶdeわくわクイズ
館内を歩き見回しながら南部児童センターにまつわるクイズに挑戦。わりと簡単な問題を用意していたつもりだったが、悪戦苦闘していた。
■ヤングボランティア紙アート(折り紙・お絵描き)コーナー
担当である高校生に優しく丁寧な対応をしてもらった幼児さんが、嬉しそうに色塗りを楽しんでいた
■なんぶdeわくわくリトミック
フラフープ・ロープ・鈴などを使い、親子で楽しんでいた。
■なんぶdeわくわく屋台(ひもくじ)
両日とも、屋台の開始時間には行列が出来ており、何が当たるかわからないクジ引きに、参加者は一喜一憂していた。[スタッフのコメント]
■大規模なイベントは実施しなかったが、それでもたくさんの子どもたちに参加してもらった。
■新型コロナ関連により、児童館ジャンボリーも2年連続でこのような形式で実施をしているが、同じ日に集まって実施することが困難な児童館にとってはありがたいのではないだろうか。[参加者の声]
■子どもと一緒に楽しくできてよかった
■楽しく参加できた
■またイベントがあれば参加したいと思う
■少し人が多かったように思う
アンケートより抜粋 -
松山市北条児童センター
実施日:2021年11月20日(土)、21日(日)
遊びの内容:秋だ!あそぼう 児童館まつり[当日の様子]
天候不良時でも対応できるよう、屋内プログラムを準備していたが、両日とも予定通りしゃぼん玉遊びができた。
密を防ぎ、利用者側が安心して参加できるよう、イベントの対象を時間別に分けて実施した。(AM=幼児と保護者、PM=子どもと保護者)。身体が入れるほどの大きなしゃぼん玉が作れる道具を午後の部で提供するなど、年齢による異なる遊び方への配慮ができた。[スタッフのコメント]
新型コロナウイルス禍での屋外遊びは、3密を防ぐなどの感染予防対策が屋内に比べると容易で、感染リスクが低下することから利用側も参加しやすいと考える。
地域貢献活動として、日本食研から「焼肉のたれ」の提供があり、当日参加した世帯に配布した。
当センターでは、しゃぼんだま遊びを従前から行っており、今回も含め、本イベントに対する需要は一定数あると察している。今後も地域の子どもたちが安全に安心してイベントに参加できるよう、改善等を行いながら事業を企画していきたい。[参加者の声]
「楽しかった」「また、しゃぼん玉で遊びたい」等の声多数 -
松前町児童館
実施日:2021年11月21日(日)
遊びの内容:クイズラリー&紙コップ積み上げ競争[当日の様子]
人数制限のこともありイベント中は、一般利用をとめて、貸し切り対応で実施した。クイズラリーは、考えていたより早く終わったので紙コップ積み上げ競争を繰り上げてスタートした。ふたつのゲームともに、「もっとクイズ出して!」「もっと記録出したい」と盛り上がり、よかったのではと思う。[スタッフのコメント]
真剣に、クイズを解いている子どもたちの姿を見てこちらも嬉しくなった。予定より早く解け終わったので、もう少し問題を多くしたら良かったと思った。紙コップ積み上げ競争は、事前に自分たちもやってみたものの、やはり、子どもたちのレベルはつかめないので、子どもたちに、練習の時間をとったらよかったのではと感じた。みんな真剣に取り組んでくれて楽しい時間を過ごすことができた。[参加者の声]
クイズは、思ったより難しかったけど楽しかった。もっと、問題を解きたい。紙コップ積み上げ競争も、考えているのと、やるのとでは全然違う。もう一度、挑戦させてほしい。(賞品の記録はそのままで、数の記録として2回、3回挑戦する子どもたちがいた) -
松前町児童館
実施日:2022年1月23日(日)
遊びの内容:クイズラリー&紙コップ積み上げ競争[当日の様子]
人数制限のこともありイベント中は、一般利用をとめて、貸し切り対応で実施した。今回の参加者は、1年生、3年生の女子というまとまりやすいメンバーだった。クイズラリーは、難しい問題があり苦戦していた。紙コップ積み上げ競争は、事前に練習するほど、真剣に参加した児童がおり盛り上がった。ふたつのゲームがすむと、卓球やブレスレットづくりに夢中になって、楽しく過ごすことができた。[スタッフのコメント]
真剣に、クイズを解いている子どもたちの姿を見てこちらも嬉しくなった。紙コップ積み上げ競争は、事前に練習して望んだ児童が何人かいて楽しく過ごすことができた。その後、ブレスレットづくりを色遊びも兼ねて用意していたが、女子でも、卓球する児童と分かれ、いろんなタイプの児童がいることをあらためて感じた。[参加者の声]
クイズは、思ったより難しかったけど楽しかった。紙コップ積み上げ競争は、やる前は、できるかなーと心配だったけどやると楽しかった。ブレスレットづくりの時も、「キラキラにする。」「黄色が好き」「何個も作りたい。」と意欲的に、個性が現れたブレスレットが出来上がりました。 -
砥部町砥部児童館
実施日:2021年10月22日(金)~整地(準備期間) 11月13日(土)~11月27日(土)までの土日4回アスレチック開催
遊びの内容:森fes[当日の様子]
準備期間の整地では、のこぎりを使って木を切ったり一輪車で雑草や土を運んだり、普段経験出来ない力仕事を友達と協力しながら楽しみました。手作りアスレチックでは、吊橋・ハンモッグ・スラッグライン・ブランコ・吊り梯子・ミニジップラインをおもいっきり楽しみました。[スタッフのコメント]
- 自然との触れ合いの中で、互いを思いやり協力しながら働き遊ぶ姿に、子ども本来の姿を垣間見ることができました。
- 砥部児童館の特性を生かしたイベントになりました。
- 普段、経験していない遊びを子どもたちに提供する事ができました。
[参加者の声]
ジップラインが怖くて楽しかった。
スラッグラインで三回くらい派手に落ちたけど楽しかった。
梯子ブランコが気持ちよくて楽しかった。
木のいい匂いがした。
ハンモッグに揺られていると日頃のストレスが吹っ飛んだ。 -
砥部町麻生児童館
実施日:2021年11月28日(日)
遊びの内容:あそじであそぼ[当日の様子]
午前中:クラブ員による運動会。観客も多く、盛り上がりをみせた。
午後:ジャグラーむつぼしによるジャグリングショーと地域の方とのふれあい。びゅんびゅんごまをつくり楽しんだ。[スタッフのコメント]
多くの来場者で盛り上がりをみせた。クラブ員の大うんどうかいでは、遠方からの来館者もいた。久しぶりの孫との再会の場ともなったようだ。とてもいい顔がみられてよかった。午後は、地域との交流がはかれた。協力的な地域の方に感謝したい。[参加者の声]
フィナーレでは、皆でのパラバルーンは、おもしろかった。はやりの曲にあわせ、こどもたちと楽しい時をすごせた。(地域の方)
こどもの成長の様子がみられ、うれしかった。これからもこんなイベントをしてほしい。楽しかった(祖父) -
伊予市児童館「あすなろ」
実施日:2021年11月27日(土)
遊びの内容:遊びの屋台[当日の様子]
- ピンポン玉入れは、小中学生の男子に人気で、何度も繰り返しチャレンジする姿が見られた。
- 保護者が「かたぬき」を見て、なつかしいと感じ、親子で「かたぬき」を楽しんだ。
- 参加してくれた子どもたちは、とても喜んでゲームなど参加してくれた。
[スタッフのコメント]
- 幼児から大人まで楽しんでいる姿が見られ良かった。
- 小学生、高校生が積極的にボランティアに参加し、イベントの支えとなって充実したイベントができた。来館者の子ども達も、楽しんでいる姿が見られるイベントだった。
[参加者の声]
- 工作が、楽しかった。
- ピンポン玉入れが、難しかったけど楽しかった。
- 工作を通して子供の成長を、感じることができた。
- なつかしい体験ができた。
-
伊予市児童センター「みんくる」
実施日:2021年12月28日(火)
遊びの内容:えひめ児童館ジャンボリー「スポンジボールde雪合戦」[当日の様子とスタッフのコメント]
本イベントは、競技時間内に、雪玉に見立てたスポンジボールを相手チームの競技者に投げ当てながら、相手チームの宝を取る「宝取り雪合戦」である。ルールは3セットマッチ(1セット3分間)で、2セット先取したチームを勝ちとし、ボールを当てられてもアウトにならない「無敵コーナー」など、新ルールを取り入れて競技時間内に相手チームの宝を取る。
以前から同じようなルールの宝取り鬼ごっこを実施しており、動作が「相手にタッチされないように逃げたり身をかわしたり、相手のスキを狙って駆け込んだりする」動きに加えて、雪玉を投げて標的にて当てる、雪玉を避けるなどの動作を身に付ける必要があった。宝取り鬼ごっこを経験している子どもたちは、宝取り鬼ごっこ遊びの規則に雪合戦をよく理解した上だったので、相手チームから宝を取るための動きなど、必要となる動きを考え、工夫していくことができた。チームを組んで行うので、自分だけができれば良いのでやっていると、拗ねたりする子も出てきたので、グループの仲間と相談ながら、皆で楽しくできる様に協力することが重要となった。攻守の技能面を指導するだけでなく、グループで作戦を見つけることができる様に、児童厚生員がヒントを伝えながら進めた。そうすることで、チームで協力し、作戦がうまくいった時に喜び合ったり、失敗した時に励まし合ったりすることができ、人間関係を深める機会にもなった。また、幼児さん対象にも行ったが、幼児・保護者チームと、みんくるボランティアの中高生チームとで競技を行い、幼児さんが中高生チームの宝を奪うと大歓声が上がり、大盛り上がりとなった。また機会があれば、幼児さんの対象年齢を絞って幼児同士の競技も実施してみたい。[参加者の声]
- みんなで作戦を考えて成功したら嬉しかった。
- ボールを当てるのが難しかった。
- 負けて悔しかったけど、またやりたい。
- いろんな方向から玉を投げてくるのでドキドキした。
- 親子で楽しめました!中高生のボランティアが優しく対応してくれた。ありがとうございます。
-
NIKONIKO館
実施日:2021年12月1日(水)~12月15日(水)
遊びの内容:NIKO アートギャラリー 2021[当日の様子]
展示するための制作に10月中旬から取り掛かり、いくつも作品が仕上げる児童もいた。展示すると、自分の作品や友達の作品を探し、嬉しそうに何度も見ていた。きれいに飾られた特別な空間を児童みんなが大切にしている様子が伝わった。児童クラブの児童が多く参加しており、お迎え時の保護者の方にもたくさん見て頂くことができた。[スタッフのコメント]
普段は制作あそびをしない児童も作品を作り、自分の作品が展示されるのを素直に喜んでいた。ほかの友達の作品を見て「すごい」と認め合っている姿が印象的だった。作品を通して自分自身を大切にしてもらえていることが、他者を認めることにもつながっているのではないかと感じた。[参加者の声]
「○○ちゃんの作品すごい」「これキレイ」と友達の作品に感想を持ち、お互いに認め合っている様子があった。「これは○○を使って作ったよ」と制作時のエピソードを得意げに保護者に話したり、少し照れくさそうにしながらも作品をみてもらって、満足げな子どもたちの姿が多く見られた。「子どもたちの意外な一面が見れた。きれいに展示してもらって嬉しい」という保護者の声か聞かれた。 -
内子児童館
実施日:2021年11月20日(土)、27日(土)
遊びの内容:恐竜の卵と 割りばし鉄砲を作って遊ぼう。[当日の様子]
- 商店街のイベントもあり賑やかで、終始児童が参加した。(1日目)
- プラパンの指輪が人気で焼ける様子を覗き込んで見て出来上がりを喜んでいた。
- 一人一つずつの予定だったが家族分など作りたい様子だった。
- 出来上がったキーホルダーや指輪を袋やケースに入れて渡すと嬉しそうに持ち帰る様子が見られた。
[スタッフのコメント]
- 商店街のイベントと重なったことで、賑やかに行うことができた。
- 小学校にポスターを掲示しておいたことで、周知することができ、参加人数が多かったと思う。
- 二日間に分けたことで、日程を調節して参加することができたようだった。
- 企画をプラパン一つにし、キーホルダーと指輪にしたことで、スムーズに進めることができ、職員も余裕をもって対応することができた。
- 天候に関係なく準備することができた。
[参加者の声]
- もっと作りたかった
- 指輪を家族分作りたかった
- 2週に分かれていて、午前・午後と一日開催されていて都合をつけることができてよかった。
-
八幡浜児童センター
実施日:①2021年10月30日(土)、31日(日) ②11月1日(月)
遊びの内容:ハロウィン企画 ①『八児センターからの挑戦状』 ②『正ちゃんの人形劇』[当日の様子]
①挑戦状のミッション(仮装・なぞなぞ・ジャンプチャレンジ・ゲーム・●●探しなど)に、乳幼児さんは家族で館内をお散歩がてら回りほのぼのと…、小学生は頭脳や体を使って楽しみながらチャレンジしていました。ハロウィンにちなんだミッションで雰囲気を味わいました。
②『ねずみのすもう』の人形劇。人形がすもうをとる動きに合わせて赤ちゃんもお母さんのひざでピョンピョン♪ ささやきかけたり、時に顔を見合わせながら親子で楽しんでいました。
[スタッフのコメント]
①密にならず来館した時に楽しめることを…と、決まった時間を設けず行いました。めぐりもよく、参加者とゆったりとかかわり楽しむことが出来ました。チャレンジ後も気に入ったミッションで遊んだり、今まで関心のなかった運動遊具に興味を持つなど、終了後もつながるものがあったことはよかったです。
②低年齢、少人数だったので、ゆったり和やかな雰囲気でした。お家でもやりとりを楽しめたら…と作ったねずみの指人形も好評で、幼児さんも嬉しそうに指にはめていました。
[参加者の声]
- 今まであまり出かけられなかったので、久しぶりのハロウィンイベント嬉しいです。
- 挑戦状おもしろかった!明日もやりたい♪
- 家族でハロウィンが楽しめてよかったです。
- 人形劇楽しかった。私(母)が1番楽しみました☆
-
保内児童センター「だんだん」
実施日:2021年10月29日(金)、30日(土)、31日(日)
遊びの内容:ジャンボリー「正ちゃんの人形劇」がやってくる!/ジャンボリーだんだんからの挑戦状(学生向け)[当日の様子]
- 人形劇『ねずみのすもう』では、動くものに興味を持ち前に歩きだす子や「がんばれ~!」とすもうの応援をする子がいた。
- 挑戦状は、小学生が多数だったが中学生も参加してくれた生徒をきっかけに興味を持った児童の参加があった。一人で・チームで・親子で挑戦状に挑戦する姿をみることができた。
[スタッフのコメント]
- 人形劇は、子どもだけではなく保護者も楽しんでいて、親子で向き合う姿をみることができた。小学生と乳幼児を分けたことにより、落ち着いて観ることができたのではないかと思った。
- 挑戦状という謎解きだったので、来館者にも好みがあり始め躊躇したり戸惑ったりしたが、友達数名で参加し、謎解きを協力しながら進め楽しそうな姿を見ることができたり高校生がヒント役としていたりしたことで盛りあがった。
[参加者の声]
- 「挑戦状をしに来たよ」「明日も来るぞー!」と、挑戦してみることで、楽しさを知った児童の声があった。また初日(30日)に参加しなかった児童は、2日目に来館し「今日もある?」と職員に声をかけていた。周りの子の様子を見て参加という児童もおり2日間あって良かったと思った。
-
大洲市大洲児童館
実施日:2021年11月14日(日)
遊びの内容:“第24回えひめ児童館ジャンボリー”in大洲児童館『秋を楽しもう』[当日の様子]
4つのプログラムを行いました。
※1番目は「絵本おはなし“いないいないばあの会”」の方による読み聞かせ会でした。乳幼児親子の参加です。絵本や大型紙芝居、エプロンシアターにパネルシアター等アットホームの中で楽しそうな様子が見られていました。
※2番目は「いやしタイム」です。幼児さん(年中児)と小学生参加です。
「スクイーズ人形」と言って、風船の中におがくずをつめ、かわいい思い思いのドームが出来上がりました。※3番目は「クラフト体験」です。幼児さん(年長児)と小学生参加です。
自然物の小枝やドングリ、木の実、松ぼっくりと木材などを組み合わせてステキに作れていました。自然物が満載でした。※4番目は「ワクワクタイム」です。幼児さん(年少児)と小学生参加です。
各プログラム終了後、ご褒美の手作りキーホルダーを貰って嬉しそうでした。
「ねらってゲット」です。ゴムでっぽうやペットボトルなどで打つものを作り、的をねらって楽しむゲームです。得点がついているのでみんな大きい点数をねらっていました。[スタッフのコメント]
○昨年に引き続き4つのプログラムを実施することができました。様々な年齢の子ども達が楽しめたのではないかと思います。内容もバランスを考えて行うことができた。お土産のキーホルダー(手作り)のプレゼントもあり、イベントを楽しんでもらえるよう工夫した。
○コロナ感染の心配も少しなくなり、みんなが来てくれるかな?と思っていました。普段のクラブと違ってプログラムも多くしたので大変でしたが見本を作りながら自分の勉強にもなりました。早く、こどもの城でみなさんとジャンボリーができることを期待しています。
[参加者の声]
- おはなし会…見慣れないパネルシアターやエプロンシアターを楽しめた。
- スクイーズ人形…内容はよく知らず好奇心で参加しました。作ってみて楽しかったのでまた作ってみたいです。
- クラフト作り…自然の材料がたくさんで、見た時に何を作ろうかワクワクした。家に飾りたいので頑張って作りました。
- ねらってゲット…打つ道具に工夫があり、子どもが喜んで行い楽しかったです。
- 児童館の行事に初めて参加しました。とても楽しかったので、児童館ではこんなこともするんだ~と思って、クラブに入りたくなりました。
-
大洲市徳森児童センター
実施日:2021年11月21日(日)
遊びの内容:恐竜の卵と割りばし鉄砲を作って遊ぼう。[当日の様子]
今日は何をするんだろうと胸を高鳴らせている様子の子もおり、職員の話をしっかり聞いて集中して制作に取り組んでいた。
遊びの時間には友達と一緒に卵を転がしたり、恐竜の的を狙って鉄砲を撃ってはゴムを拾いに行って、何度も繰り返し楽しそうに遊んでいた。[スタッフのコメント]
小学校低学年の参加者が多かったので、職員の人数を増やして対応しました。恐竜の卵の不思議な動きを楽しむ姿や片目をつむって的を狙う姿がとてもかわいかったです。「楽しかった」と子どもたちが言ってくれて職員一同とても嬉しい気持ちでいっぱいになりました。[参加者の声]
全体的に「楽しかった」「めっちゃ楽しかった!」という声が多かった。低学年の児童からは、「ビー玉を包むところが少し難しかったけど作れてよかった」「またやってみたい」という声もあった。 -
大洲市喜多児童館
実施日:2021年11月27日(土)
遊びの内容:クリスマス おたのしみ製作~♪[当日の様子]
午前・午後に分かれて同じ内容を行う。クリスマスアドベントカレンダーかクリスマスリースのどちらかを製作し、サンタさんへのクリスマスカードを書く。
カレンダーやリースは配色や配置を考えながら仕上げ、シールやマスキングテープ等で工夫して飾る。最後にアドベントやリースにキャンディーやお菓子を取り付ける。サンタへのカードは一人ひとりが思いを込めながら丁寧にしたためていた。[スタッフのコメント]
事前に土台や飾りなどある程度準備しておき、年齢層が広くても対応できるようにした。また、作るだけでなくお菓子を取り付けたりサンタさんへのメッセージを書くことでワクワクする気持ちも盛り上げることができた。
2部制にしたことで参加者を募りやすくした。[参加者の声]
- 友だちと一緒にかわいいリースやカレンダーを作れて楽しかった。シールやテープ、作ってあるパーツがめっちゃ!かわいかった。
- なかなかイベントなどに参加することができなかったので、親子で参加できて楽しかった。
- クリスマスまで待ち遠しい。作っている間もワクワクした。
-
西予市野村児童館
実施日:2021年12月24日(金)・25日(土)
遊びの内容:ゆめちゃんこ de キラキラクリスマス[当日の様子]
今回はクリスマスにちなんだ遊びを「サンタ修行」として実施した。子どもたちは一通り遊んで「みならいサンタクロース証明書」をもらった後、それぞれに工夫しながら、会場で一緒になった友達と何度も繰り返して遊ぶ姿が見られていた。
工作は、家で飾ると言ってツリーを装飾していき、息を吹きかけてくるくる回して楽しむことができていた。[スタッフのコメント]
今回2日間の日程を設けて開催したことで、各家庭が都合の良い時間に利用していただけたことが良かったと思う。これまでクリスマス当日に実施したことがなかったが、これも一つの方法として今後を考えたい。[参加者の声]
クリスマスにどこかに出かけたり、家庭でクリスマスをする予定がなかったりしたので、当日にイベントがあってありがたかった、クリスマスを楽しむことができて良かったとの声が聞かれた。子どもたちは、箱(プレゼントの箱を積んだり運んだりするもの)で遊ぶのが楽しかったと話していた。 -
宇和島市立児童館「こもりん」
実施日:2022年1月10日(月)
遊びの内容:新春 こままわし大会[当日の様子]
こまにマジックで自由にペイントし、自分用のこまを作る。
紐をもらって、巻き方や投げ方をスタッフや保護者、兄弟に教えてもらいながら練習をした。
その後、年齢別に分かれて大会を行った。[スタッフのコメント]
紐の巻き方も知らなかった子どもが上手に巻けるようになり、こまもまわせてみんなで喜んだり、まわせなくてもあきらめずに何度も挑戦する姿に感動した。
みんなで応援し合い、一緒に喜んだりする姿もほほえましかった。[参加者の声]
みんな「すごく楽しかった。」「みんなでできてよかった。」と笑顔で答えてくれ、保護者の方からは「昔ながらの遊びに触れることができて良かったです。」との声も聞かれた。 -
愛南町御荘夢創造館
実施日:2021年12月18日(土)・19日(日)
遊びの内容:クリスマス会[当日の様子]
当初の企画と少し内容を変更した。最初に松ぼっくりを使ったクリスマス飾り製作を行った。子どもたちは思い思いにビーズやドングリ等で飾り付けをして、素敵な作品が出来上がり嬉しそうだった。
その後のレクリエーションでは、みんなで大きなクリスマスツリーの飾り付けを行い、おはな紙の花を開いて貼ったり、輪つなぎや飾りを付けたりして完成させた。
最後にサンタクロースに扮した中学生ボランティアが、袋に景品を入れて登場し、お楽しみ抽選会を盛り上げた。[スタッフのコメント]
コロナ禍となり人数制限を設けて以降、イベントに参加できない児童が多かったが、今回ジャンボリーでの開催とさせていただくことが良いきっかけとなり、同じ内容で二日に分けて行うことができた。結果、たくさんの児童が参加することができ、初めて参加したという児童も多かった。改めて二日間行って良かったと感じた。
中学生ボランティアもたくさん参加してくれ、とても良い交流になったと思う。[参加者の声]
初めて参加した。とても楽しかったのでまた参加したい。
かわいいクリスマス飾りができてよかった。
抽選会でまさか自分が当たるなんてびっくりした。嬉しい。